• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヘビ類みられる亜熱帯における寒冷適応の生態的、行動的研究

Research Project

Project/Area Number 10740358
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生態
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 哲  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80271005)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsヒメハブ / ハナサキガエル / リュウキュウアカガエル / 採餌行動 / 寒冷適応 / 亜熱帯 / 沖縄
Research Abstract

調査地域は、昨年同様、沖縄島北部に位置する座津武川上流域の標高約350mの渓流である。ここでは12月にリュウキュウアカガエルが、1〜3月にハナサキガエルがそれぞれ異なる場所で繁殖する。本年度はこれらのカエルの繁殖時期を中心に調査を行い、また、5月、7月、9月、11月にも短期間の調査を行った。夜間に、記号放逐法およびラインセンサス法によりヒメハブの個体数、出現位置等を調査した。捕獲時には体温、気温、地表温を記録し、強制嘔吐法により胃内容物を確認した。また、渓流沿いのカエルの出現数もセンサスによりカウントした。さらに、2月には電波発信器による予備的調査も行った。12月にはリュウキュウアカガエルの繁殖域に多数のヒメハブが出現したのに対し、1〜3月にはハナサキガエルの繁殖域に多数のヒメハブか出現した。ヒメハブの出現数は2種のカエルの出現数と、空間的、時間的に非常によく呼応し、冬季以外はヒメハブはほとんど出現しなかった。また、2年間の調査期間を通して、同一個体がリュウキュウアカガエルの繁殖域とハナサキガエルの繁殖域との間を往復していることが確認された。12月では胃内容物のほとんどかリュウキュウアカガエルで、1〜3月ではほとんどかハナサキガエルであった。体温は平均16.1度で、地表温および気温と強い相関を示した。以上のことから、ヒメハブは冬季に低い体温条件下で、集中繁殖するカエルを捕食するために活発に活動していることが明らかになった。また、予備調査から電波発信器によるヒメハブの行動追跡が本調査地で可能であることが確認された。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi