• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

半導体光増幅器を用いたファイバリングレーザによる光電流センサ

Research Project

Project/Area Number 10750025
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高橋 佳孝  群馬大学, 工学部, 助教授 (30216767)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords光ファイバレーザ / リングレーザ / 半導体光増幅器 / 光計測 / 電流センサ
Research Abstract

半導体光増幅器を利得媒質として,鉛ガラスファイバをリング共振器の一部として取り入れた新しいファイバリングレーザを構成し両回り方向で発振させ,さらにこの共振器内にファラデー旋光子を導入することにより両回り発振光間で発生するビート周波数にフリースペクトラルレンジ(すなわちリングレーザの縦モード間隔)の4分の1に相当するバイアス成分を付与することに成功した.続いてこのファイバリングレーザの鉛ガラスファイバの部分をコイル状に巻きこれをセンサ部として電流を印加したところ,電流の大きさに比例して発生するビート信号の周波数がシフトすることが確認され,このファイバリングレーザを用いて電流センサを構築することが可能であることが確かめられた.このときのスケールファクタは162Hz/Aであり,ダイナミックレンジは±57.2kAが得られた.またバイアス素子としてファラデー旋光子を導入していることにより,リングレーザ型のセンサで問題となる,ロックイン現象が抑制され,さらに信号の極性(符号)も容易に識別できることも確かめられた.
一方同じ非相反効果をもたらす回転の検出に関しても実験を行い,電流センサの実験のときと同様の構成で,回転ステージ状にコイル状に巻いた鉛ガラスファイバのセンサ部に回転を付与したところ回転の向きを反映したビート周波数のシフトが観測され,このファイバリングレーザは回転センサとしての可能性も有することが確かめられた.

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Takahashi and T.Yoshino: "Fiber Ring Laser with Flint Glass Fiber and Its Sensor Applications"J.Lightwave Technol. 17巻・4号. 591-597 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi