• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゾルゲル膜で挟まれたPDA光導波路構造でのATR形高速光スイッチング

Research Project

Project/Area Number 10750036
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied optics/Quantum optical engineering
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

岡本 敏弘  徳島大学, 工学部, 助手 (60274263)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsゾルゲル膜 / ポリジアセチレン / エリプソメトリー / 全反射減衰(ATR)法 / 3次非線形光学効果 / パルスナローイング / ゾンゲル膜 / 光導波路 / 光スイッチング
Research Abstract

1.ゾルゲル溶液としてテトラエトキシシランとエチルアルコール、純水を主成分とした溶液に、触媒として塩酸を用い、さらに粘度を増すためにヒドロキシプロピルセルロースを加えた。酸に強い高屈折率ガラスS-TIH6基板上にディップコーティング法でSiO_2ゾルゲル膜を作製し、焼結(500℃、10分間)させた。波長546.1nmの単色光による干渉パターンから1回のコーティング膜の評価を行った。様々な条件で作製した結果、ゾルゲル溶液の粘度が18mPa・sec、引き上げ速度0.25mm/sec、引き上げ時の湿度40%のとき均質で厚い膜が得られた。波長632.8nmのHe-Neレーザ光によるエリプソメトリー法による結果からこの膜の膜厚は約370nm、誘電率は2.05であった。
2.ディップコーティング、焼結の繰り返しにより厚い膜を作ることを試みた。基板は15×25×5mmのS-TIH6ガラスを用いた。単層膜では均質な膜が形成されるが、コーティングを繰り返すにつれ、膜の周辺から小さな亀裂が生じ、表面凹凸が大きい膜になった。膜面の中央は6回のコーティングまで均質な膜であった。7回コーティングした膜の膜厚は3160nm、誘電率は1.65から2.20の間であることがわかった。
3.TaFD9プリズム-屈折率整合油-ポリジアセチレン(PDA)-C_4UC4蒸着膜-BK7ガラス基板の全反射減衰(ATR)構造で、モードロックQスイッチNd:YAGレーザ(波長1319nm)を光源とする導波実験を行った。その結果3次非線形光学効果によるパルスナローイング現象が観測された。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Okamoto et al.: "Optical Pulse Narrowing due to Electronic Nonlinearity of PDA Films in ATR Geometry"Nonlinear Optics. Vol.22. 401-404 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hasegawa,T.Okamoto et al.: "Etermination of the Anisotropic Optical Constant of Evaporated Polydiacetylene-C4UC4 Films at 632.8nm" Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37. 5793-5797 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi