• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コンピューターシミュレーションを援用した機能性微細構造体の超精密加工制御

Research Project

Project/Area Number 10750097
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機械工作・生産工学
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

大森 整  理化学研究所, 素形材工学研究室, 副主任研究員 (50233276)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsコンピュータシミュレーション / 超精密加工 / 加工制御 / 機能性微細構造体 / マイクロ加工 / 形状制御 / マイクロ切削加工 / マイクロ研削加工 / たわみ / 形状精度
Research Abstract

アスペクト比の大きな細長いマイクロシャフトの加工において、昨年度の研究で分かったように径方向に切り込み軸方向に送る加工法を用いると、シャフトの先端部で加工抵抗による逃げが発生し、削り残しが生じ、結果的に先端部ほど径が太くなってしまう。この現象は材料力学的なコンピュータシミュレーションでも確かめられた。そこで、この径の不均一を防ぐために今年度は、先端部から軸方向に切り込みを行う加工法を行った。この方法は加工時に加工誤差を発生するたわみを抑制する手法であるといえる。コンピュータシミュレーションでも細長い梁の長さが短いほどたわみ量が小さくなることが確かめられており、本加工法の妥当性を裏付けている。本手法の妥当性を確かめるために細棒の加工実験を行った。超硬合金製の細い棒の先端を本手法により#600のダイヤモンド電着砥石を用いて加工を行った。加工後の細棒の直径をレーザスキャンマイクロメータにより数箇所測定した。その結果、長さ4.5mmの先端部の直径が82.1μm、根元部の直径が82.8μmとなり、加工時の加工抵抗による細棒のたわみによって発生する径の不均一が見られなかった。つまり細棒において高アスペクト比の加工を行う際には、径方向に切り込み軸方向に送る加工法では径の不均一が発生するため、先端部から軸方向に切り込む加工法が加工時のたわみ量を小さく抑えることができ加工精度の面で有効であることが分かった。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大森 整 他: "マイクロメカニカルファブリケーション技術と応用" 素形材. 39巻9号. 23-28 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi