• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

SS-CSC方式による車々間通信に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10750261
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報通信工学
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

羽渕 裕真  茨城大学, 総合情報処理センター, 文部教官 助教授 (90241744)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
KeywordsM進通信方式 / 無線パケット通信 / スペクトル拡散方式 / 車々間通信ネットワーク / スループット特性 / 測距 / パケット無線通信 / AL-OHA方式 / マルチパスフェージング / フレーム同期法 / スペクトル拡散通信 / マルチキャリア方式
Research Abstract

本研究は、通信と同時に測距を必要とする車々間通信ネットワークに着目し、そのデータ通信方式としてM進スペクトル拡散(M進SS)方式を取り上げる。本研究の目的は、M進SS方式の車々間通信ネットワークへの適用可能性を探るとともに高度道路交通システム特有の自律分散型のネットワークプロトコルについて検討することである。本研究は「基本性能検討段階」と「車々間通信ネットワーク検討段階」の2段階で構成されている。
(1)基本性能検討段階
誤り率特性の改善ばかりでなく通信と同時に測距が可能であり、M進SS方式を発展させた"拡散符号を拘束したスペクトル拡散(SS-CSC)方式"を考案した。このSS-CSC方式を車々間通信のデータ通信方式として採用し、その性能の検討を行った。その結果、M進SS方式やSS-CSC方式は、同時接続ユーザ数が少ない場合に高スループット特性が達成でき、オファードロードが低い時に従来の直接拡散方式よりも有効であることが分かった。また、SS-CSC方式では、測距が可能であることが明らかになった。
(2)車々間通信ネットワーク検討段階
他車からの受信情報と自車情報のデータベース化やそれらの情報による予測制御を行うためには情報の発生時刻が重要であることが分かった。そのため、車内の時計情報を共有する方式を検討し、GPSや情報コンテンツを利用したSSブーメラン方式により実現可能であることが明らかになった。更に、車内の時計情報を共有化により、道路容量の増大化が期待できることが分かった。
今後の課題として、自車からの距離に応じた情報の価値を考慮した車々間通信ネットワークプロトコルの検討や情報コンテンツと信号検出方式を融合した車両制御方式の検討などがあげられる。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Tsuyoshi Arai: "Performance in the SSMA Unslotted ALOHA System with the M^<-ary>/ss Technique"2nd International Conference on Information,Communication & Signal Processing (ICICS'99). 1A2.6 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 荒井剛: "M^<-ary>/SSMA ALOHA方式の通信性能に対するCLSPの有効性"電子情報通信学会技術研究報告(SST99). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小室信喜: "SS-CSC/CSMA ALOHA方式のスループット解析"電子情報通信学会技術研究報告(SST99). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 今村光雄: "車内時計情報を交換する車々間通信方式の提案"2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 基礎・境界. A-17-9 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 薄井康夫: "遅延ロックループを用いた陪直交変調方式のビット誤り率に関する検討"2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 基礎・境界. A-5-8 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 松本達也: "ARQを用いたM^<-ary>/SSMA ALOHA方式の遅延特性に関する一検討"2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 基礎・境界. A-5-12 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 小室信喜: "SS-CSC通信方式を用いたSlotted ALOHA方式のスループット特性解析の一検討"2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 基礎・境界. A-5-11 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 荒井剛: "CLSPを用いたM^<-ary>/SSMA ALOHA方式の遅延特性に関する一検討"2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 基礎・境界. A-5-10 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Kouji Ohachi: "Effects of CCI Cancellation Techniques on the Synchronous SS-CSC/CDMA System" The 6th IEEE International Workshop on Intelligent Signal Processing and Communication Systems. Vol.1/2. 28-32 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 荒井剛: "M-ary/SSMA ALOHA方式の基本特性に関する一検討" 第21回情報理論とその応用シンポジウム. 767-770 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 藤原秀和: "SS-CSC方式におけるM系列の特性を活かしたフレーム同期方式の提案" 1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 基礎・境界. 205 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi