• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

触覚,視覚,聴覚を複合した床振動の評価方法の確立

Research Project

Project/Area Number 10750425
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

横山 裕  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00231689)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords床振動 / 人間の動作 / 居住性 / 評価方法 / 歩行 / 触覚 / 視覚 / 聴覚
Research Abstract

本研究は、歩行など建築物内での人間の動作により発生する、照明器具,視覚情報機器の揺れや、家具,建具から発生するがたつき音など、視覚,聴覚を通じて感じられる床振動の評価方法を確立するとともに、研究代表者らが確立した足,腰などでの触覚を通じて感じられる床振動の評価方法とあわせて、触覚,視覚,聴覚を複合した総合的な床振動の評価方法を確立することを目的として実施した。平成11年度は、平成10年度に設定した揺れ,がたつき音の感覚上の大きさを表示する物理量を用いて、総合的な床振動の評価指数を提示するとともに、物理量の測定方法の妥当性を検証し、評価方法を確立した。以下に、研究実績の概要を述べる。
(1)平成10年度に製作した試料床と、10〜20名程度の被験者を用い、歩行など人間の動作による床振動、および床振動にともなう揺れ,がたつき音に対する被験者の評価を官能検査を実施して抽出し、心理学的尺度を構成した。
(2)研究代表者らが開発した代替加振装置を用いて、(1)で官能検査に用いた試料床を加振し、床振動、および平成10年度の研究で設定した揺れ,がたつき音の感覚上の大きさを表示する物理量を測定,算出した。
(3)(1)で構成した心理学的尺度と、(2)で測定,算出した床振動および物理量の関係を種々検討し、触覚,視覚,聴覚を複合した総合的な床振動の評価指数を提示した。
(4)振動性状が種々異なる試料床を用いて、歩行など人間の動作時と、代替加振装置による床振動および物理量を測定,比較することにより、代替加振装置を用いた床振動および物理量の測定方法の妥当性を検証した。
(5)(3)で提示した評価指数と、(4)で妥当性を検証した測定方法とをあわせて、触覚,視覚,聴覚を複合した総合的な床振動の評価方法を確立した。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 横山 裕,井上竜太: "食器の音鳴りの影響を含む歩行時の床振動の評価方法に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. A-1. 833-834 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi