• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

居住者参加型の公営住宅更新計画に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10750461
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Town planning/Architectural planning
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

福田 由美子  広島工業大学, 工学部, 講師 (50289261)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords公営住宅 / 建替事業 / 住民参加型計画 / 環境移行 / 高齢者
Research Abstract

公営住宅の建替事業では、従前居住者が存在し、長期居住者とりわけ高齢者には、新たな環境への移行において、様々なストレスが生じる。そのような問題に対し、生活の継承に有効な手法として居住者参加型の計画が考えられるが、本研究では、建替手法が建替後の生活に及ぼす影響を明らかにすることで計画手法の評価を行うことを目的とする。住戸近傍は、居住者の生活が表れやすい空間であり、また、近隣コミュニティに深く関わる空間であるため、本年度は特に、住戸近隣近傍空間の使われ方に着目して分析を行った。調査対象としては、近年行われた参加型計画での建替事例として、又住戸近傍空間の特徴的な事例として、高知県営若草南団地を選定し、従前及び現在の生活に関するヒヤリング調査を行った。
考察の結果、参加型計画の有効性として、計画プロセスにおけるコミュニティの活性化が建替後のコミュニティの継承・向上に結びつくという状況が見られた。しかしながら、空間に触発された状況も数多くあり、非参加の計画であってもある程度のコミュニティの継承は可能と考えられる。但し、非接地南入りのタイプにおいて、新たな行為の発生、コミュニティの継承・向上が見られたように、空間からの誘発力、居住者の働きかけ、参加型計画の効果が重なることで、それらの相互作用により効果は増殖する可能性が指摘できる。さらには、従前の生活を深く読み込んだ計画の提案は、計画への直接的な参加、非参加の如何を問わず、環境移行においては重要であると言え、参加型の計画は、そのような読み込みにより、従前の生活を新環境に活かすことができるという点で、有効な手法となることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 嶋渡克顕,福田由美子: "環境移行からみる公営住宅建替手法に関する研究"日本建築学会中国支部研究報告集. 第23巻(発表予定). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi