• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

阪神間における土地利用が熱環境に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10750464
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Town planning/Architectural planning
Research InstitutionThe Museum of Nature and Human Activities, Hyogo

Principal Investigator

赤澤 宏樹  兵庫県立人と自然の博物館, 環境計画研究部, 研究員 (30301807)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords熱環境 / 土地利用 / 緑地構造 / 計画単位 / ランドサットTM / 沿岸域
Research Abstract

本研究では,沿岸域での熱環境調節に配慮した緑地計画の方向性を探ることを目的として,兵庫県阪神間地域を対象に土地利用および緑地構造が熱環境に与える影響を解析した。解析方法は,以下の3つのデータを用いて行った。
<データ1>
対象地域の緑地構造を把握するため,ランドサットTMデータを用いて植生指標(NVI)を算出し,緑地構造マップを作成した。
<データ2>
対象地域の土地利用現況を整理するため,国土庁細密数値地図(10mメッシュ)を用いて土地利用現況マップを作成した。
<データ3>
対象地域の熱環境を把握するために,ランドサットTMのBand6データから,以下の式を用いて地表面温度を推定した。
R=5.1292×10^<-5>T^2-1.7651×10^<-2>T+1.6023(R:絶対放射輝度,T:絶対温度)
R=V/255×1.7426+0.1534(V:補正済みCCTのBand6デジタル値)
T=172.06387+{√(3.11557801×10^<-4>-2.05168×10^<-4>×(1.6023-R))/1.02584×10^<-4>
以上のデータを用いて,熱環境と土地利用および緑地構造との相関を解析した。解析にあたっては,10m,30m,50m,80m,100m,150mの6段階に土地利用データのメッシュ単位を変化させ,それぞれにおいて熱環境との解析を行った。
結果として,土地利用よりも緑地と熱環境の間に強い相関が見られ,熱環境に配慮した都市計画において緑地配置が非常に重要であることが明らかになった。また,6段階の土地利用のメッシュ単位では,50mメッシュデータにおいて最も高い相関が見られ,熱環境に配慮した都市計画を行う際の計画単位として,50mメッシュ単位が提案できた。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi