Project/Area Number |
10750580
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
生物・生体工学
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
澤井 淳 神奈川工科大学, 工学部・応用化学科, 助手 (80288216)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 抗菌活性 / 酸化マグネシウム / 酸化カルシウム / 酸化亜鉛 / セラミックス / 死滅速度定数 / コンダクタンス法 / 殺菌効果 / 大腸菌 / 黄色ブドウ球菌 / 変異原性 |
Research Abstract |
1.セラミックスの抗菌活性の速度論的解析:セラミックス粉末としてMgO、CaOを用いて、死滅速度定数および殺菌濃度指数を決定した。大腸菌の死滅過程は、一次反応速度式で表すことができ、濃度依存性を示す指標である殺菌濃度指数が求められた。また、MgOおよびCaOの死滅速度定数のアレニウスプロットからは、細胞膜の流動性が変化する温度域で、不連続になること見出し、細胞膜の流動性と抗菌活性が関連していることが分かった。 2.セラミックスの抗菌活性に及ぼす添加物の影響:セラミックス(MgO)の抗菌性に対する、各種添加物の影響を検討した。グルコースおよびマルトース、脂質とタンパク質は殺菌効果を減少させたが、多糖類である澱粉は、殆ど影響を及ぼさなかった。一方、金属イオン(Na,Ka,Ca)の存在は著しく殺菌効果を増大させたが、Mgのみその効果は認められなかった。 3.液相からのセラミックス微粒子の合成と抗菌活性評価(ZnOについて):液相合成により、形状・結晶性の異なるZnO粉末を合成し、その抗菌活性をコンダクタンス法により測定した。その結果、ZnOの形状および結晶性は殆ど抗菌活性に影響を与えず、焼成温度、粒径および比表面積に強く依存した。 4.セラミックス微粒子の混合物および固溶体の抗菌活性評価:ZnO-MgO、ZnO-CaOの混合物および固溶体の抗菌活性について、コンダクタンス法あるいはコロニーカウント法により検討した。その結果、ZnOにMgOあるいはCaOを混合/固溶させることにより、抗菌活性を大きく変化させることができ、殺菌効果の制御の可能性を示したが、固溶させた場合と混合させた場合の差異は殆どなく、効果の増大は認められなかった。
|