• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メタクリル酸エステルの均一ブロック共重合体を用いた分子集合体の形成の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10750636
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 高分子合成
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西浦 崇文  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (70243194)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsポリメタクリル酸メチル / 立体特異性重合 / リビング重合 / アニオン重合 / 均一ポリマー / 超臨界流体クロマトグラフィー / ステレオコンプレックス / ステレオブロックポリマー / 超臨界液体クロマトグラフィー / 固有粘度 / サイズ排除クロマトグラフィー
Research Abstract

立体特異性リビング重合で合成した末端に水酸基を有するシンジオタクチック(st-)およびイソタクチック(it-)ポリメタクリル酸メチル(PMMA-OH)を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)で重合度別に単離し、分子量分布のない(均一な)st-およびit-PMMA-OHを得た。
重合度の同じ均一st-PMMA-OHと均一it-PMMA-OHの等モル混合物を50゜Cで5日間フタル酸ジクロリドの3種類の異性体(o-体、m-体、p-体)と反応させた。反応混合物中には、分子量が完全に同一でブロックの組合わせが異なる3種類の生成物、it-it、st-itならびにst-stブロックポリマー、が含まれるが、再度SFCで分離することで、目的のステレオブロックポリマー(st-itブロックポリマー)のみを単離することができた。
アセトン中0゜Cで、連結ユニットの構造の異なる3種類のステレオブロックポリマー(o-体、m-体、p-体)のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)測定を行った。SECクロマトグラムには、分子内および、分子間のステレオコンプレックス形成にもとずくピークが観測された。また、分子内コンプレックスの生成量はo体が最も多く、st-PMMA鎖とit-PMMA鎖が空間的に近い場所にあることがコンプレックス形成に有利であることが明らかになった。
セバコイル基を連結ユニットに持つ均一ステレオブロックPMMAと比較すると、今回得られたフタル酸エステル型連結ユニットを持つ均一ステレオブロックPMMAはコンプレックス生成の臨界連鎖長が短くなっており、連結ユニットの剛直さもコンプレックス形成に大きな影響を与えることが明らかになった。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi