• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カイコの休眠開始を支配する遺伝子のSABRE法による同定

Research Project

Project/Area Number 10760032
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 蚕糸・昆虫利用学
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

新美 輝幸  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (00293712)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsカイコ / 休眠 / SABRE法
Research Abstract

現在、胚発生初期に休眠が開始される分子機構については全く明らかにされていない。これは、休眠の開始を支配する遺伝子のような微量な発現量のmRNAの解析が困難なことに起因する。これを克服するため、本研究では最近開発されたSABRE法による解析を試みた。SABRE法は、2つのサンプリング間で異なる発現量を示す遺伝子をクローニングする方法である。他の方法と比較し、これまで解析が困難であった発現量が微量である遺伝子のクローニングに有効であることが報告されている。
本年度は、昨年度の問題点を克服し、最新の改良点に基づくSABRE法を行った。微量なmRNAの差異を厳密にするため、サンプルには常温即時浸酸法により休眠に入るのを人為的に回避させた卵と水のみでインキュベーションした休眠卵を用いた。それぞれのサンプルからTotal RNAを抽出した。cDNAライブラリーは、SMART法を用いて作製した。これを用い、新たに改良を加えたSABRE法を行った。その結果、休眠卵または非休眠卵に多く存在するmRNAを検出した。これらのcDNAをクローニングし、塩基配列を決定した。これまで報告されている遺伝子との相同性を検索したところ、休眠卵に多く発現する遺伝子は、新規であった。一方、非休眠卵で多く発現する遺伝子は、B-HLHタイプの転写因子と若干相同性が認められたものの、新規の遺伝子と考えられた。
本研究による成果は、休眠卵に多く発現する遺伝子および非休眠卵に多く発現する遺伝子の同定に成功したことであり、今後この分野の発展に大きく貢献するものと期待される。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Teruyuki Niimi: "Direct regulatory interaction of the eyeless protein with on eye-specific enhancer in the sine oculis gene during eye induction in Drosophila."Development. 126. 2253-2260 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Yuko Ishida: "The stage- and cell-specific expression of the Boinbyx mori diapause hermane - pheromone biosynthesis activating neuropeptide (BombH-PBAN) gene in the transformed Drosophila."日蚕雑. 68. 417-427 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Kunihiro Shiomi: "Structure of the VAP-peptide (Bin ACP-6,7) gene in the silkworm,Bombyx mori and a possible regulation of its expression by BmFTZ-F1."Insect Biochem.Mol.Biol.. 30. 119-125 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Yuko Ishida: "The cis-regulatory region responsible for the Bom DH-PBAN gene expression in FXPRLamide peptide producing nearosecretory cells of the transformed Drosophila."日蚕雑. (発表予定).

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Kunihiro SHIOMI: "A hydrophobic peptide (VAP-peptide)of the silkwarm,Bombyx mori:a unique role for adult activity proposal from gene expression and production at the terminal phase of metamorphosis." Insect Biochem.Mol.Biol.28. 671-676 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Michiyoshi TAKAHASHI: "Changing profiles of mRNA levels of Cdc2 and a novel Cdc2-related kinase(Bcdrk) in relation to ovarian development and embryonic diapause of Bombyx mori." Appl.Entomol.Zool.33. 551-559 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi