• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

S.cerevisiaeのポリガラクツロナーゼ生産突然変異体の解析

Research Project

Project/Area Number 10760057
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 応用微生物学・応用生物化学
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

岸田 正夫  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (90211193)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsSaccharomyces cerevisiae / ポリガラクツロナーゼ / 遺伝子発現抑制 / 遺伝子クローニング / Kluyveromyces属酵母 / lacZ融合遺伝子 / 遺伝子発現制御
Research Abstract

我々のグループは酵母Saccharomyces cerevisiaeのほとんどの株で発現が抑制されているポリガラクツロナーゼの生産突然変異体を単離している。本研究課題では、このポリガラクツロナーゼ遺伝子発現抑制機構解明のため生産突然変異株の解析した。昨年度は突然変異株のポリガラクツロナーゼ遺伝子の解析と四分子解析による遺伝学的解析から、ポリガラクツロナーゼ遺伝子の発現抑制因子についての情報を得た。本年度はこの因子についての解析を進め、次のような成果を得た。
(1)ポリガラクツロナーゼ遺伝子発現抑制に関与する遺伝子のクローニングにおいて、欠損変異相補クローニングでネガティブスクリーニングとなることを回避するため、まずポリガラクツロナーゼ遺伝子の発現制御領域とlacZ遺伝子の融合遺伝子(PSM1-p:lacZ)を構築した。この融合遺伝子を変異株および野生型株に形質転換し、変異株では青コロニーを、野生型株では白コロニーを生じることを確認した。これによりlacZ遺伝子を指標した発現抑制因子の遺伝子クローニングを行うポジティブスクリーニング系が確立できた。
(2)比較検討のためS.cerevisiae以外の酵母についてポリガラクツロナーゼ遺伝子を検索し、kluyveromyces属酵母2種より遺伝子をクローン化した。これらの遺伝子について塩基配列を決定し、S.cerevisiaeの遺伝子と比較すると、構造遺伝子の領域では約60%の相同性が認められたが、プロモーターを含む発現制御領域では相同性が少なく、Kluyveromycesのポリガラクツロナーゼ遺伝子の発現制御機構はS.cerevisiaeのそれとは異なることが示唆された。今後、両ポリガラクツロナーゼ遺伝子の発現制御領域の機能的な差異を検討する必要がある。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi