• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自己免疫疾患の病理、病態およびその制御におけるリンパ球副刺激分子の関与

Research Project

Project/Area Number 10770097
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

熊ノ郷 淳  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (10294125)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
KeywordsCD40-CD40L相互作用 / 自己免疫疾患 / 免疫不全症 / 自己反応性制御 / Tr1細胞 / CD25陽性CD45弱陽性T細胞集団
Research Abstract

免疫不全症に自己免疫疾患がしばしば併発することは古典期なパラドクスであり、治療に困難をきたす病態としても知られている。CD40分子のリガンドであるCD40Lの欠損が原因である免疫不全症の高IgM血症の患者においても、しばしば自己免疫疾患が併発する。我々はこの事実に着目し前年度までの研究で、CD40欠損マウスのT細胞をヌードマウスへ移入する系を用いてその自己反応性を検討し、1) CD40欠損マウスのT細胞を移入されたヌードマウスは自己免疫疾患を発症すること、2)その際、CD4陽性T細胞が自己免疫疾患発症のエフェクターとして働くこと、3)T細胞の自己反応性制御に関わるT細胞集団であるCD25陽性CD45RB弱陽性の細胞がCD40欠損マウスのT細胞において著しく減少していること、4)CD40欠損マウスの抗原提示細胞には抑制性サイトカインであるIL-10を高産生するTr1とよばれる調節性T細胞の誘導能が欠如していることを明らかにしてきた。今年度においては、1)CD40欠損マウスのT細胞にも野生型マウスより調整したCD25陽性CD45RB弱陽性の細胞をcotransferすることによりCD40欠損マウスのT細胞によりひき起こされる自己免疫疾患を抑制できること、2)in vitroで誘導したTr1細胞をcotransferすることによってもCD40欠損マウスのT細胞によりひき起こされる自己免疫疾患を抑制できることを示した。これら一連の研究により免疫応答の成立に必須であるCD40-CD40L相互作用がその正の機能に加えて、regulatory T cell subsetの生成という負の機能も有することを明らかにするとともに自己免疫疾患に対する治療への可能性を示した。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi