Project/Area Number |
10770184
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Public health/Health science
|
Research Institution | Osaka Prefectural Institute of Public Health |
Principal Investigator |
北川 幹也 大阪府立公衆衛生研究所, 食品衛生部, 研究員 (90270769)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | GPC / GC / MS / オンライン化 / 大量注入 / 残留農薬 / 内分泌かく乱化学物質 |
Research Abstract |
食品中残留農薬分析の課題は、農薬の種類の多さと分析に要する時間および精度である。農薬の残留基準設定の増加に対してはGC/MSの利用が進められてきた。分析時間の短縮及び分析精度の向上については、前処理の自動化、特にゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による自動前処理装置の利用が広く検討されている。そこで、食品中残留農薬の多成分自動分析装置としてこれらをオンラインにより接続した装置(オンラインGPC-GC/MS)を開発した。 前年度開発したガスクロマトグラフィーへの大量注入法及びセミミクロGPCカラムを用い、今年度はこれらのオンライン化及び実試料(野菜・果実)中の残留農薬のスクリーニングに適用することを検討した。 装置には原則として既存のもの(HPLCポンプ2台、6方および4方バルブ各1個)の組み合わせとし、電動バルブや配管長・配管径による溶媒およびガスの流量調節を行った。 本装置を用いることにより、大量注入による分析精度の向上と同時に、オンライン化によって人的な分析誤差ならびにコンタミネーションを低減することが可能となった。また、溶媒除去に要する時間の節約や手作業による時間のロスの回避などにより、分析時間が大きく短縮できたほか、終夜運転が可能なことから全体としてさらなる時間短縮が可能であった。最近特に環境問題が重視されている中、必要な有機溶媒量は器具洗浄等を含めて大きく低減することができ、環境への負荷も考慮することができた。 この他、GPCカラムの変更・改良等により食品中だけではなく、環境や生体試料中の内分泌かく乱化学物質をはじめとする汚染物質のモニタリングにも応用することが可能であった。
|