• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性肺損傷におけるアポトーシスの意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10770266
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

川崎 雅之  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90264051)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords急性肺損傷 / アポトーシス / Fas / FasL system / 好中球
Research Abstract

マウスのLPS惹起肺損傷モデルにおけるアポートシス及びcaspase inhibitorの影響
ICRマウス(20g)にLPS(30mg/kg)を経静脈的に投与した。caspase inhibitorとしてZ-VADをLPS投与前後に計0.55mg/mouseを経静脈投与した。TUNEL染色では時間の経過とともに陽性細胞の有意な上昇を認めた。電顕では,6時間後に血管内皮にアポトーシスに矛盾しない所見を,24時間後では肺胞I型細胞及びII型細胞にもアポトーシスの所見を認めた。肺組織のcaspase活性は一過性のcaspase-1活性の上昇,時間経過に比例したcaspase-3活性の上昇を認めた。また肝臓では組織変化,caspase活性の変化は認めなかった。Z-VAD併用により,TUNEL陽性細胞の有意な減少,caspase活性の有意な低下を認め,マウスの生存はLPS単独投与群に比べ有為に延長した。LPS投与によりin vivoにおいて血管内皮,肺胞上皮にアポトーシスが引き起こされ、これが急性肺損傷の成因に関与している可能性が示唆された。アポトーシスの抑制によりこの肺損傷が軽減される可能性が示唆された。
同モデルにおけるFas/FasL systemの関与についての検討
C57BL/6Jマウス(18〜20g,female)にLPS(E.coli055:B5)40mg/kgを腹腔内に投与した。LPS投与後12時間の肺組織、脾細胞のRNAのRT-PCRにて正常では認められないFasLの発現を認めた。また肺組織の免疫染色では浸潤細胞にFasLの発現を認めた.Fas欠損マウス及び抗FasL抗体の同時投与にてマウスの生存は延長した。以上よりこのモデルにおいてFas/FasL systemが関与していることが考えられた。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi