• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

川崎病における冠予備能の評価

Research Project

Project/Area Number 10770374
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

橋野 かの子  久留米大学, 医学部, 助手 (70237923)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords川崎病 / 微小循環 / 虚血性心疾患 / 冠動脈異常 / 冠予備能 / 心筋の微小循環
Research Abstract

冠状動脈病変を有し虚血性心疾患を認めた川崎病症例20例に対し、血管内ドプラーガイドワイヤーを使用し冠状動脈血流速を測定した。50%以上の狭窄を有する症例では、冠状動脈血流は低下していた。しかし、papaverine hydrochlorideやadenosintoriphosphateの薬物負荷には良好な反応を認めた。これらの結果より、高度の狭窄や心筋梗塞を認める症例でも心筋のviabilityは残存していると考え、これらの症例に対し冠状動脈の狭窄に対するインターベンション治療(経皮的冠状動脈形成術)を施行した。
前述した症例を含め、過去にインターベンション治療を施行した川崎病症例に対し、その遠隔期の微小循環、心筋のviabilityを検討する目的で血管内ドプラーガイドワイヤーを使用し冠状動脈血流速を測定した。経皮的冠状動脈形成術後1年以上を経過した症例でも 多くの症例では冠状動脈血流は低下は認めず、papaverine hydrochlorideやadenosintoriphosphateの薬物負荷にも良好な反応を示した。しかし、高度狭窄を認めていたものでは冠状動脈血流は低下していた。また、今回検討した症例ではいずれも心筋のviabilityは残存しており、心機能は正常範囲で保たれていた。これらの結果は、血管内ドプラーを用いた微小循環の評価が、経皮的冠状動脈形成術施行後の心筋viabilityを反映していると考えられる。以上より、血管内ドプラーを用いた微小循環の評価は、川崎病で冠状動脈病変を合併した症例での治療方針、治療適応の指標になり得ると考えられた。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi