Project/Area Number |
10770476
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Psychiatric science
|
Research Institution | 福井医科大学 |
Principal Investigator |
大森 昌夫 福井医科大学, 医学部, 助手 (80242593)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Keywords | ダウン症候群 / 早期老化 / magnetic resonance imaging / magnetic resonance spectroscopy / 脳波 / 痴呆 / magnetic vesouance imaging / magnetic vesouance spectroscopy |
Research Abstract |
前年度に引き続き、成人ダウン症候群(DS)母集団32人のうち3年及び6年を経過した対象者に頭部MRI、^1H-HRS、脳波、臨床診察を施行した。前年度の2人に加え新規DS8人にも同検査を施行した。これら今年度と前年度の縦断的脳機能検査データを解析した。MRI、MRSの初回検査を施行した18人のうち、3年後の検査ができたのは9人(20歳代4人、30歳代1人、40歳代4人)、6年後は3人(20歳代2人、30歳代1人)であった。各年代とも明瞭な脳形態の変化は認めなかった。MRSの3年後の結果では、NAA/Crは20歳代DS4人中1人のみで低下し40歳代では4人中3人が高度低下、Cho/Creは20歳代DSではやや増加し40歳代では4人中3人で低下していた。3年あるいは6年後の検査を施行した12人を35歳未満群と35歳以上群に分類しMRSピーク面積比を統計学的に比較すると、Cho/Cr、NAA/Choは群間及び縦断的検査間に有意差がなく、NAA/Crは35歳以上群のみで今回検査で有意に低下していた。初回MRS検査を施行した健常対照群15人の縦断的検査が不能であったため、20〜60歳代の健常人42人にMRSを施行したが、20,30,40,50歳代の各ピーク面積比に統計学的有意差はなく、60歳代でのみNAA/Crが低下していた。脳波は、今年度に検査した5人を加えて25人のDSが3年後の縦断的脳波検査可能であった。平均周波数は各年代とも3年間で減少していた。定量脳波のポイント数では、20歳代はα3〜β2(10〜30Hz)が減少しδ(1〜4Hz)およびθ2(6〜7Hz)が増加、40歳代はα3〜β2が減少していた。20歳代DSの観察期間中の知能指数の変化は小さく、40歳代ではMRSのピーク面積比の変化を呈したDSで知能低下を認めた。本研究より以下のことが推測された。(1)20歳代DSで既にsubclicicalな脳機能低下が開始している。(2)35歳以上のDSでは、脳の加齢が神経細胞自体の脱落・変性へと比較的急速に進行している。
|