Project/Area Number |
10770716
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
普天間 朝上 琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (20264492)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | 選択的再生能 / Karnovsky染色 / choline acetyl transferase活性 |
Research Abstract |
今までの私達の結果よりラット大腿神経運動枝・知覚枝を切断縫合後、継時的に遠位運動枝のcholine acetyltransferase(CAT)活性が遠位知覚枝のCAT活性より有意に増加した。これは、運動枝内の再生運動神経線維が知覚枝内の再生線維に比べ選択的に軸索径が増大もしくは再生運動神経数が増加したためであり、これををCAT活性とKarnovsky染色を用いて検討した。 【方法】実験1:大腿神経を運動枝と知覚枝の分岐部よりやや近位で切断しシリコンチューブで架橋し神経断端間隙が2mmとなるようにする。遠位運動神経・知覚神経を回旋しない群(非回旋群)と180℃回旋した群(回旋群)を作成し、術後4週以降継時的に遠位運動枝・知覚枝より神経片を採取運動神経軸索を特異的に染色するKarnovsky染色を行い運動神経軸索数と軸索径を画像処理・解析システムを用いて測定する。 実験2:神経断端間隙を4mmとする実験1と同様なモデルを作成し、同様に遠位運動枝・知覚枝のCAT活性と運動神経軸索数と軸索径を測定する。 【結果】実験1 正常運動枝内の運動神経軸索数は平均314個であり、非回旋群、回旋群とも継時的に軸索数が増加しており術後24週で運動枝で119(非回旋群)、116(回旋群)、知覚枝で112(非回旋群)、124(回旋群)であり両群とも運動枝と知覚枝間に有意差を認めなかった。 実験2 非回旋群では術後48週を除き術後4〜36週で運動枝のCAT活性が知覚枝に比べ有意に高値を示した。回旋群では術後8、16、36週で運動枝のCAT活性が知覚枝に比べ有意に高値を示した。正常運動枝内の運動神経軸索径は平均6.3umであった。回旋群36週の知覚枝内の再生運動神経軸索径は平均1.4um、運動枝では2.9umであり、運動枝内に再生した軸索径が有意に大きい値を示した(p<0.0001)。
|