Project/Area Number |
10770734
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Orthopaedic surgery
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
鶴上 浩 産業医科大学, 医学部, 講師 (70299618)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | コラーゲン誘発性関節炎 / 骨量 / 骨組織形態計測 / 骨形成 / マウス / 骨髄細胞 / 分化異常 / 関節炎 / 骨力学強度 / 骨代謝マーカー / ステロイド / ラット / 椎体 |
Research Abstract |
本年度は、コラーゲン誘発性関節炎(CIA)マウスにおいて、I.組織形態計測による骨代謝動態の経時的変化とII.マウス骨髄細胞培養による骨芽細胞と破骨細胞の分化状態の変化について検討を行った。 I.組織形態計測による骨代謝動態の経時的変化の検討: 方法)9週齢のDBA1/Jマウス90匹で実験を開始した。CIA群はアジュバントとBovine type II collagenを混合し、初回免疫を行った。21日目に追加免疫を同様に行った。対照群は、アジュバントのみを接種した。評価項目として、関節炎発症頻度、関節点数、尿中デオキシピリジノリンを測定した。初回免疫後、0、2、4、6、8週目に屠殺を行い両脛骨を摘出し、脛骨近位部で二次海綿骨の組織形態計測を行った。 結果)CIA群では初回免疫後8週日目に100%であった。関節点数は8週目では平均8.4点であった。尿中DPDは4週以降有意に上昇していた。海綿骨重は4週以降に有意に減少していた。骨形成率は2週以降有意に低下していた。破骨細胞数は6週以降有意な上昇を認めた。 II.マウス骨髄細胞培養による骨芽細胞と破骨細胞の分化状態の変化の検討: 方法)実験Iと同様にCIAマウスを作成し、両脛骨を摘出した。脛骨より骨髄細胞を採取し、全骨髄細胞数、接着細胞数、CFU-fコロニー数およびCFU-GMコロニー数を測定した。 結果)骨髄細胞培養では、全骨髄細胞数、接着性細胞数が4週目より減少した。CFU-GMコロニー数は、4週目で有意に増加を認めたが、CFU-fコロニー数は有意差を認めなかった。 本年度はCIAマウスにおける関節炎発症早期の骨重の低下が骨芽細胞の分化異常に関与していることを明らかにした。
|