Project/Area Number |
10770788
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Urology
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
水沢 弘哉 信州大, 医学部附属病院, 助手 (50293535)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 多発性硬化症 / 排尿障害 / EAE / MBP |
Research Abstract |
方法 雌のLewis種ラット(n=16,175-245g)に対してMyeline basic protein(MBP)5ugを足背皮下より投与する。Control群として同年齢のラット(n=5,185-220g)に対して同様に生理食塩水を投与する。投与4日目にケタラール麻酔下に膀胱頂部より膀胱内圧測定用カテーテルを留置する。その3日後より連日、持続膀胱内生理食塩水注入による膀胱内圧測定を施行し、MBP rat群とControl rat群を比較し、後肢の麻痺の経時的変化を観察するとともに、膀胱内圧曲線上(膀胱内圧、排尿量、残尿量)にどのような影響を与えるかを検討した。一過性の麻痺症状が出現する前後の評価日は前7-9日目、後17-19日目とした。過活動膀胱は1回排尿量が0.3ml以下で残尿が0.1ml以下のもの、低活動膀胱は残尿が0.1mlを超えるものと定義した。 結果 1.MBP ratはMBP投与10-14(平均12.2)日目から後肢の麻痺が出現し1-7(平均3.5)日間持続した。2.MBP ratは麻痺の出現と同時期の膀胱内圧検査上、一過性の低活動膀胱、一過性の過活動膀胱、一過性の過活動および低活動膀胱、正常の4つのパターンに分類された。3.膀胱収縮圧と排尿量はいずれも麻痺後に増加を、排尿間隔は延長を示したが有意差はみられなかった。4.MBP rat群とcontrol rat群間に麻痺後の膀胱収縮圧、排尿量、排尿間隔についていずれも有意差はみられなかった。 まとめ MBP投与後のある時期に、一過性の麻痺が出現し、膀胱障害を発症するという興味深い現象がみられた。今後、病理学的な変化との関連を検討するとともに、薬物投与による変化を検討する予定である。
|