• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

着床期の子宮内膜上皮に発現するインヒビトリーレセプターgp49B1の機能解析

Research Project

Project/Area Number 10770826
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

中尾 幸恵  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (50301156)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsgp49B1 / ITIM / マクロファージ / Fcレセプター / 炎症性サイトカイン / 架橋 / 抗原抗体複合体 / 着床 / NK cell / 妊娠維持
Research Abstract

マウスgp49B1は分子内にITIMを有する抑制性レセプターとして、NK cell,mast cellに存在することが報告されている。本分子は妊娠時の子宮、特に妊娠中期の子宮間膜線に強く発現していることを平成10年度に報告した。そこで、今年度は、gp49B1が間膜線のどのpopulationに発現しているかを調べるために、間膜線より単核球を分離し、抗gp49抗体と各種細胞表面マーカーの抗体で二重染色しFACS解析した。その結果、gp49はマクロファージのマーカーであるF4/80陽性の細胞表面に染まった。本抗体はgp49B1およびgp49A(gp49B1と細胞外の構造はほとんど同じであるが細胞内にITIMを欠くisoform)両方に反応してしまうため、RT-PCRによりisoformの同定を行った。その結果、子宮マクロファージにはgp49B1とgp49A(まとめてgp49と記す)がほぼ等量発現していることがわかった。Gp49は骨髄のGr-1,MAC-1陽性のmyeloid系の細胞に発現しており、間膜腺から分泌される因子、恐らくM-CSFの作用によりマクロファージへと分化、増殖したと考えられた。
一般に、妊娠時の子宮では、IL-4,IL-10などのTh2タイプのサイトカインが優位で、炎症性サイトカインの産生は抑制されている。マクロファージの活性化はTNF-αに代表される炎症性サイトカインの産生を増加させ、子宮内サイトカインバランスを崩し流産の原因となりうる。子宮マクロファージの活性化レセプターFcγRIを固相化IgGで刺激すると大量のTNF-αを産生した。次に固相化IgG+抗gp49でFcγRIとgp49を共架橋するとTNF-αの産生が抑制された。本結果は、gp49がマクロファージの活性化を抑制するため、マクロファージに本来備わっている負の調節因子の1つであることを示唆する。自己抗体が原因の不育症では、抗原抗体複合体によりマクロファージのFcレセプターが架橋され、炎症性サイトカインの産生が亢進していると推測される。抑制性レセプターはその産生を抑制し妊娠維持に関与している可能性がある。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi