• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異常妊娠におけるヒト胎児心拍数変動生体リズムの変化の解析とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 10770840
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

室 雅巳  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80284652)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords胎児心拍数変動 / 生体リズム / 日内変動 / 双胎 / 胎児基準心拍数 / 胎児一過性頻脈
Research Abstract

1,11例の双胎妊娠に対して24時間同時胎児心拍数を収録、解析した結果、
(1)全症例で双胎両児の基準心拍数に有意な日内変動を認めた。また症例間では日内変動にvariationが認められるにも関わらず同一症例では双胎で同じパターンの日内変動であった。
(2)胎児持続性頻脈は11例中5例で片児にのみの出現、2例で両児に出現したが出現時刻は同期していなかった。
以上の結果より胎児基準心拍数の日内変動は外的要因、おそらく母体からの影響を強く受けており、一方持続性頻脈は胎児個々の因子において出現している可能性が強いと考えられた。
2,母体心拍数モニター(polar herat rate monitor vantage NV)および当科で開発した無拘束胎児心拍数記録計を用いて正期正常妊娠5例、異常症例(子宮内胎児発遅延、胎児軟骨発育不全、母体発作性上室性頻拍、母体精神分裂病合併症例)の母体、胎児心拍数の同時収録を行い解析した結果、
(1)胎児基準心拍数は母体心拍数と有意な相関を認め同様の日内変動を示すが胎児持続性頻脈の出現と母体心拍数には関連は認められなかった。
(2)正常では胎児心拍数日内変動に対して母体心拍数の位相が1〜2時間先進しているが異常症例においては母児の位相が同じである場合、母体が3時間先進している場合などが認められ、母児心拍数日内変動の関係に母児の異常が影響を及ぼす可能性が示唆された。
現在は母体体動計(actigraph)および双胎用分娩監視装置を用いた母児体動、母児心拍数の24時間収録を施行し、これらの日内変動の関係を解析中である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi