• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頭を自由にした状態での追跡眼球運動

Research Project

Project/Area Number 10770911
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

佐久間 惇  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30235204)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥100,000 (Direct Cost: ¥100,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsETT / head-free / EOG / VOR / 頭部眼球共同運動 / 追跡眼球運動 / マグネティックサーチコイル
Research Abstract

目的 めまい検査における追跡眼球運動検査((ETT〉は、通常、頭部を固定して行っているが、これにより前庭刺激を排除できるものの、目常生活上での指標追跡とは性質が違ってくる。特に、高齢者においては、ETTが障害されているかのごとく見られることがあり、真に中枢性障害なのか、判断が困難となる。そこで、頭部運動を自由にして、ETTを施行し、頭部固定ETTと比較、検討した。
方法 被験者は正常成人20名、22〜25才(平均22.5)。眼球運動はEOG、頭部運動はサーチコイルシステムで記録し、記録時間は30秒とした。分析方法はサンプリングタイム100H_Zでコンピュータに取り込み利得を計算した。ETT刺激は振幅60^○(左右30^○、上下30^○)とし、波数は3,0.4,0.5,0.6、0.75,1.0 H_Zを用いた。完全暗所下で、まず、頭部固定(head-fixed)でコントロールをとり、頭部運動を自由にし(head-free)、以下の条件でETT刺激した。Instruction(+): 水平ETT、なるべく眼球だけで指標を追うよう指示(n=10)、Instruction(-):水平ETT、特に指示せず(n=10)、Upward:垂直ETT、なるべく眼球だけで指標を追うよう指示(n=10)、Downward:垂直ETT、なるべく眼球だけで指標を追うよう指示(n=10)
結果 水平ETT、instruction(+)では、高い周波数で、head-free方が利得が大きくなる傾向がみられたが、統計学的に有意差はみられなかった。高齢者では、head-freeで利得が大きくなった。若年相被検者の中でもhead-freeで利得が大きくなる例が見られた。水平ETT、instruction(一)では、head-freeで利得がむしろ小さくなる傾向がみられた。また、頭部運動の利得の割合が大きくなった。垂直ETT、downwardでは0.5から1.0H_Zまで、upwardでは0.6から1.0H_Zまで、head-freeの方が利得が大きくなる傾向がみられたが、統計学的に有意差はみられなかった。
まとめ 水平ETTでは、instruction(+)、instruction(一)ともに、眼球と頭の共同運動による、利得の上昇に有意差は見られなかった。これは、今回の若年相の被験者での検討であり、彼らは比較的早い指標刺激にも、眼球だけの追跡眼球運動が可能であったため、頭部運動の貢献が大きく現れなかったものと考えられた。一方、高齢者の水平ETTでは、眼球と頭の共同運動により利得の上昇が見られ、また、垂直ETTでは、同じ若年相被験者で、眼球と頭の共同運動により、利得が大きくなった。眼球、頭部が同じ方向に動き、共同運動によって指標追跡するためには、前庭刺激をキャンセルすること、すなわち、VOR抑制が必要である。その機序については、議論の多いところであるが・水平ETTでは、比較的早い指標刺激にも、眼球だけの追跡眼球運動が可能であり、眼球運動こよる指標追跡能の低下、すなわち加齢現象や、病的症例において、頭部運動の割り合が大きく現れてくること、また、垂直ETTでは、VOR抑制の機序が水平ETTとは異なる可能性があること、が推測された。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] I.Koizuka,K.Hattori,K.Tsutsumi,A.Sakuma,H.Kikuchi,I.Kato: "Objectire tinnitus caused by an aberrant internal carotid artery."Auris Nasus Larynx. 25. 323-327 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] S.ogino,A.Sakuma,I.Koizuka: "Vertical Opokinetic Nystagmus and Optokinrtic After Nystagnus in Various Head Position."聖マリアンナ医大誌. 26. 425-434 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Sadao,Ogino,Atsushi,Sakuma & Izumi Koizuka: "Vertical Optokinetic Nystagmus and Optokinetic filternis tageneous in Various Head positions" 聖マリアンナ医学会雑誌. 26・4. 202-212 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi