• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

P.gingivalis短線毛の遺伝子クローニングとその機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10771006
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Morphological basic dentistry
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20247315)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords(1)Porphyromonas gingivalis / (2)線毛 / Porphyromonas gingivalis / 線毛
Research Abstract

歯周炎の原因菌とされているPorphyromonas gingivalisの菌体表層には、線状構造物である線毛(fimbriae)が存在している。申請者は、線毛遺伝子を不活化することにより主要構成タンパク質(fimbrillin,FimA)である41kDaタンパク質を発現しない変異株(fimA mutant)を作製し、電子顕微鏡観察を行ったところ、親株に存在する長い線毛構造物の消失が確認されるとともに41kDa線毛と比較すると細く、短い線毛構造物の存在が認められた。
分離した短線毛のSDS-PAGEによる推定分子量は67kDaで、Western blotting法において41kDa線毛タンパク質とは抗原性が異なっていた。また、Immunogold法により本67kDa線毛は、fimA mutantだけでなく親株にも存在することが明らかになった。尚、N-末端アミノ酸配列から、この線毛は従来、膜タンパク質として報告されているものと同一であることが判明した。
さらに、T7プロモーターを用いた大腸菌の系でタンパク質発現を行った結果、クローニングされたDNA断片上に67kDa線毛タンパク質をコードする遺伝子の存在が確認された。
以上の結果からPorphyromonas gingivalisの菌体表層には、2種類の線毛が発現していることが明らかになった。今後、本遺伝子を不活化することにより、67kDa線毛を発現しない変異株を作製し、歯周炎における67kDa線毛の役割および41kDa線毛との係わりを明らかにする予定である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi