Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Research Abstract |
X線検査法による燕下機能検査は,誤嚥を診断するのに有効である.この研究ではX線映画法,ビデオX線透視検査法(透視法,パルス透視法)について患者被曝線量を測定した.加えて,両撮影法を行った時の術者の線量も測定した. 基礎的検討として被曝線量に与える影響について検討した結果,照射野内外の影響が最も大きいことが判明した. 患者の被曝線量測定にあたり平均的な撮影条件として,嚥下機能に障害を持つ患者で平成10年にX線映画法にて検査を行った小児13名(0〜20歳,平均9.6±7.3),成人70名(25〜90歳,平均60.6±13.7)について調査した.その結果,1回の撮影時間および1検査あたりの撮影回数は,小児では側面16.9±13.0秒(1.5〜89.1秒),7.4±3.3回(2〜13回),正面4.3±9.3秒(0〜29.9秒),0.3±1.1回(0〜4回)であり,成人では側面12.4±9.0秒(1.1〜58.8秒),5.4±2.6回(2〜12回),正面7.6±6.7秒(0〜28.8秒),1.0±0.9回(0〜5回)であった。 ランドファントム内に校正したThermo-Luminescence Dosimeterを水晶体,耳下腺,顎下線,舌下腺,甲状腺部に挿入し測定した結果,患者被曝線量は各撮影法で同様な傾向を示し,X線映画法>パルス透視法>透視法の順になった.下咽頭付近の検査を対象にすると約6:1.5:1の線量比で,口腔領域を対象にするとX線映画法:透視法は約2:1であった.術者の線量は,患者から50cmの距離で照射野内線量の1/300程度の線量であり,0.25mmPbの防護衣を着用するとその線量の1/10〜1/20になり,極めて少ない線量であった. 1検査としてのX線映画法の被曝線量でも,頭部単純撮影に換算すると数枚分の線量であり,決して多い被曝線量ではない.
|