• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インプラント補綴に付与する咬合に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 10771077
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 真一  大阪大学, 歯学部, 助手 (00252693)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsインプラント補綴 / 咬合 / 咀嚼運動 / 咬合力 / 咀嚼能率 / インプラント上部構造 / 咬合面形態 / 食品 / インプラント
Research Abstract

本研究の第一の目的は、インプラント補綴における食品性状による咀嚼運動の様相を把握するために、インプラント補綴装着者48名について、咀嚼運動を既存の下顎運動記録測定装置を用いて記録し、咀嚼リズムと咬合位付近における咀嚼経路の様相について分析を行った。
その結果、咀嚼リズムについてはインプラント補綴装着者において開口相時間の短縮傾向が特徴的に認められ、さらに上下顎インプラント補綴装着者においては食品の性状の影響を最も大きく受けていた。さらに、咬合位付近における咀嚼経路の様相については、硬性粉砕性を有するピーナッツ咀嚼において、インプラント補綴装着者では、咀嚼開始から早期に中心咬合位に咬み込む傾向が認められた。さらにインプラント補綴装着者において、対合歯が天然歯よりもインプラントの場合に、早期に中心咬合位に咬み込む特徴が顕著に認められた。硬性凝集性を有するスルメ咀嚼および軟性弾力性を有するグミ咀嚼において、インプラント補綴装着者では、咀嚼開始から早期に中心咬合位に咬み込む傾向が顕著に認められたが、インプラント補綴部位の対合歯による影響は認められなかった。硬性線維性を有するタクアン咀嚼において、インプラント補綴装着者では、天然歯列者における咀嚼の様相と比較的類似しており、インプラント補綴部位の対合歯による影響も認められなかった。
以上より、インプラント補綴において、食品の性状による咀嚼運動の様相が天然歯と異なることから、歯根膜の欠如に由来すると推察される咀嚼運動の変化が明らかとなった。
本研究の第二の目的は、インプラント補綴の機能的な咬合力を測定し、その特徴を知ることである。現在、インプラント上部構造の内冠にストレインゲージを張り付けた三次元咬合力計のシステム開発を行っており、自家製のセンサーの製作および予備実験としてこの装置の校正実験を行った。その結果、本装置は口腔内での使用が可能となった。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 楠木 直樹、山田真一他: "インプラント補綴における対合歯の相違が各種食品の咀嚼運動に及ぼす影響に関する臨床的研究"健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの. 100回記念号. 348 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 楠本直樹: "インプラント補綴における対合歯の相違が各種食品の咀嚼運動に及ぼす影響に関する臨床的研究" 日本補綴歯科学会雑誌. 42・100特別. 202-202 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi