Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
|
Research Abstract |
筋疲労由来の咀嚼筋症状の客観的定量評価法を確立することは,顎関節症の診断や治療効果を判定する上で意義深い。四肢筋で報告されているdelayed onset painを咀嚼筋に誘発できれば,原因を特定し経過時間のそろった実験系を確立し,咀嚼筋症状の高次生理診断に道を開くと考えられる。本研究では,delayed onset painを応用して明確な筋疲労を原因とする症状の誘発とその時間的経過を明らかにした実験系を確立すること,さらにこれを利用した信頼性の高い咀嚼筋症状の生理診断を目指した。 本年度には以下の実験を行なった。 1. 被験者に正常天然歯列者30名を用いた。両側側頭筋前部および咬筋より表面電極で導出した筋活動をvisual feedbackさせて咬みしめ力を規定した。 2. 咀嚼筋症状の客観的評価をvisual analogue scaleおよび触診スコアにて行なった。 3. 高次生理診断のための客観的定量評価として,咬頭嵌合位での最大随意咬みしめの50%での持続咬みしめを可及的長時間行なわせ,その間の筋電図周波数成分の変化を分析した。 4. 平成10年度の本研究において,自覚症状とよく連動した客観的評価パラメータとしての可能性が示唆された「持続咬みしめに伴う筋電図周波数成分の低下の度合い」について,本年度の測定結果より標準値を決定することを試みた。 その結果,多くの正常被験者の「持続咬みしめに伴う筋電図周波数成分の低下の度合い」は,前年度の被験者でのdelayed onset pain自覚時より大きく,標準値となる可能性が示唆された。 今後は咀嚼筋症状を訴える患者に高次生理診断法を応用し,実際の患者において「持続咬みしめに伴う筋電図周波数成分」の低下と本診断法の有効性を検証する予定である。
|