• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

頭部の姿勢環境と顎口腔機能の関連に関する研究-リハビリテーションへの応用の試み-

Research Project

Project/Area Number 10771089
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

鳥巣 哲朗  長崎大学, 歯学部, 助手 (80264258)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords頭部運動 / 下顎運動 / 予測的姿勢調節 / 急速開口 / 機械刺激 / 下顎下制 / 姿勢調節
Research Abstract

頭部の姿勢制御と摂食・嚥下機能等の顎口腔機能の関連性について調べた。顎口腔機能時に頭部が能動的にコントロールされているか否かは未だ明確ではない。そこで、昨年度は、摂食運動の一部を単純化したモデルとして急速開口運動を設定し検討したが、本年度は当該運動時の頭部運動特性についてさらに解析を進めた。被験者は昨年と同じ顎口腔系および全身の運動系に異常を認めない健常成人8名(男性4名、女性4名。平均年齢:25.4才。22〜30才)とした。前年同様、下顎に対し機械的な下制力を負荷した条件でも記録をおこない、頭頚部および下顎へ外乱が加えられた時の頭部姿勢制御についても検討した。
下顎機能運動時には一定の頭部運動が観察され、この運動は後頚部筋筋活動を伴っていた。急速開口時には頭部伸展方向の加速度がほぼ全試行で観察された。このうち約10%の試行では、伸展方向の加速度に先行し、頭部屈曲方向の小さな加速度が観察された。頭部伸展方向の加速度は下顎加速度開始より遅れていたが、これらの運動に関与する時間的要因の解析により、当該頭部運動は受動的ではなく能動的に生じている事が示唆された。
頭頚部および下顎への随意的外乱負荷時には、刺激に約110ms先行する後頚部筋の活動と約90ms先行する頭部加速度が観察された。これは身体動揺の緩衝に作用する'構え'と思われた。一方、随意的下顎運動時には、先行する頭部加速度は観察されなかった。以上のことから当該頭部運動は下顎運動と密接な関連があるが、下顎運動によって生じる頭部の動揺を事前に緩衝するような姿勢調節機構として作用しているのではないことが示唆された。
今後は同様の解析を嚥下運動等にも拡大して検討を行う。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 鳥巣哲朗: "随意的下顎運動および受動的下顎下制における頭部運動の解析-予測的姿勢調節と反応時間からの検討-"日本補綴歯科学会雑誌. 43巻101回特別号. 116 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi