Project/Area Number |
10771101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
補綴理工系歯学
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
三宅 菜穂子 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (40276978)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | ゼータ電位 / 吸着 / 口腔内細菌 / 補綴材料 |
Research Abstract |
申請者は補綴材料表面に対する口腔内細菌の吸着機序を明らかにすることを目的とし、電気泳動装置(ELS-800 大塚電子社製)を用いて口腔内細菌と補綴材料のゼータ電位の測定を行った。 1.口腔内細菌のゼータ電位の測定:供試菌株は本学衛生学講座保存のS.mutans(7菌株)、S.sanguis(2菌株)、S.mitis(2菌株)、S.slivarius(1菌株)、A.viscosus(2菌株)、A.israelii(1菌株)、A.naeslundi(2菌株)の17菌株とし、Brain Heart Infusion液体培地で37℃静地培養し、静止期初期から菌体を集め実験に供した。菌体をpH7.0のリン酸生理食塩水に懸濁し測定した。顕微鏡式電気泳動装置(LASER ZEE Model 500PEN KEM Inc.製)で測定した5菌株のゼータ電位と比較すると、S.mutans UTCC Ingubritt以外ではS.salivarius UTCC9759が最も大きな負の値となり、次いでA.viscosus UTCC T14V、S.sanguis UTCC10556、S.soburinus UTCC6715の順に小さな負の値となり同様の傾向を呈した。 2.補綴材料のゼータ電位の測定:被験試料に陶材、歯冠用硬質レジン、床用レジンおよび充填用セメントとし材料プレートを用意し、#1200の耐水研磨紙で平面を仕上げ蒸留水で洗浄した。今回用意した充填用セメントの材料プレートは変形し平板セルユニット破損の恐れがあり測定することができなかった。これまで報告してきたゼータ電位とは異なり床用レジンが最も負に大きな値となり、次いで陶材、歯冠用硬質レジンの順に小さな負の値となった。 今回測定に供した口腔内細菌および補綴材料を吸着実験に用い材料プレートへ吸着した口腔内細菌数とゼータ電位の結果から静電的相互作用の関与について考察していきたい。
|