• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顎位変化に伴うソフトティッシュ変化率の3次元定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10771112
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

高橋 一也  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (10236268)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords軟組織変化率 / 3次元計測 / 顎位変化
Research Abstract

総義歯補綴における顎間関係の決走法の一つである,顔貌の調和を目安にする形態的方法は,定量的資料が少なく客観性に欠けるため,補助的に用いられることがほとんどである.そこで形態的顎間関係決定法に客観性を持たせるための基礎的データを得ることを目的として,顎間関係の変化が無菌顎者の顔貌に与える影響について分析を行い,以下の結果を得た.
咬合高径の減少は,口角部における矢状断面を下唇部から20mm下方にかけて次第に前突させた.また正中部における矢状断面を上唇部,下唇部および下層部の20mm下方において前突させたが,下唇部の10mm下方ではほとんど変化させなかった.また,上下口唇の表面積を減少させた.
咬合高径の増加は,口角部における矢状断面を下唇部の10mmから20mm下方にかけて次第に後退させた.また正中部における矢状断面を下唇部および下層部の20mm下方において後退させたが,上唇部および下唇部の10mm下方ではほとんど変化させなかった.無菌顎者の上下口唇の表面積を増加させた.また,その増加率は下唇の方が上唇よりも大きかった.
下顎の前方への移動によって,下唇から下方の軟組織が前方へ移動していた.移動量は正中部の下唇の下方10mm付近が最も前方へ移動していた.軟組織移動量は正中から左右側に向かうに従い小さくなっていた.また,下顎移動量が大きくなるにしたがい,軟組織移動量も大きくなっていた.
下顎の側方への移動によって,移動側と同側の下唇から下方の軟組織が前方へ移動していた.移動量は移動側の口角部下方10mm付近が最も前方へ移動していた.正中部から反対側にかけてはほとんど移動していなかった.下顎の移動量が大きくなるにしたがい,軟組織移動量も大きくなる傾向か認められた.
顎位の前方移動と側方移動を比べると側方移動時の軟組織移動量の方が大きい傾向が認められた.

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi