• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微小測定系による新規開発オリゴ糖からの酸産生能の測定

Research Project

Project/Area Number 10771165
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加納 能理子  東北大学, 歯学部, 助手 (10214496)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1999: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1998: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords歯垢 / 酸産生能 / 微小測定系 / オリゴ糖
Research Abstract

本研究の目的:歯垢懸濁液の微小な測定系での電位差自動滴定により、歯垢の齲蝕誘発性を評価することであった。実験方法:歯口清掃を2日間中止して蓄積した歯垢を滅菌エキスカベーターにて採取し、直ちに150mM KCl-5mM MgSO_4で洗浄後、同液に懸濁した。この歯垢懸濁液、リン酸緩衝液(PPB、pH7.0)、糖で可能な限り微小な測定系を作り、糖添加後(終濃度約0.1%)の酸産生能を、37℃恒温槽中で電位差自動滴定により評価した。微小測定系の実際は菌液80μl、25mMPPB4μl、150mMKC15mM-MgSO_414μl、250mM糖(グルコース、ラクトース)2μlであった。(計100μl)。結果:1.本微小測定系における最適な菌液中の歯垢の湿重量は2.4mgであった。2.歯垢の付着部位によって酸産生能に違いが認められた。すなわち上顎臼歯部頬側、下顎臼歯部舌側、上顎前歯部頬側の順に高い酸産生能を示した。3.上顎臼歯部頬側においては、グルコースとラクトース間に酸産生能の違いは認められなかったが、下顎臼歯部舌側においてはグルコース>ラクトースであった。考察:従来の方法で歯垢懸濁液による酸産性能の測定は、多量の歯垢を必要とするため、数日にわたる歯口清掃の中止後に歯垢を採取したり、口腔全体から歯垢をかき集めて一測定系とするなど、本来の歯垢の状態とは大きく異なった系を用いていたと思われる。本研究法で必要とする歯垢は歯垢湿重量でわずか2-3mgなので、歯口清掃を中止する必要もなく、また一歯面に付着した歯垢の量で十分測定が可能である。ゆえに、本来の歯垢の性状に近い測定系であると言えよう。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi