• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

異常塩基対形成能をもつ8−オキソアデニンヌクレオシド類の合成

Research Project

Project/Area Number 10771244
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

金井 妙  金沢大, 薬学部 (80251932)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords8-オキソアデニン / 8-オキソアデノシン / アデニン 3-オキシド / 3-メトキシアデニン / イソグアニン合成 / 加水分解 / 8-オキソアデニンヌクレオシド
Research Abstract

1. アデニン3-オキシド誘導体を経て8-オキソアデニン誘導体であるaplidiamineを合成するためのモデル実験として,アデニン3-オキシドまたはそのN(6)-ベンジル体をメチル化して得た3-メトキシアデニンまたはそのN(6)-ベンジル体を,水酸化ナトリウム水溶液で処理したところ8-オキソ体ではなく2-オキソアデニン誘導体が得られた.この結果から3-オキシド誘導体を経由する方法は8-オキソアデニン誘導体の合成法とはならないものの,2-オキソアデニン誘導体の新規合成法となることがわかった.
2. 8-オキソアデノシンを出発物質としてN(6)位の位置選択的アルキル化,Dimroth転位,塩酸による加水分解を行うことで8-オキソアデニンヌクレオシドとなるaplidiamineの9位リポシル体を合成することができた.この9位リポシル体の塩酸による加水分解では8-オキソアデニンのみを与え,aplidiamineを得ることはできなかった.一方,8-オキソアデノシンに代え2'-デオキシ-8オキソアデノシンを出発物質に用いて同様に処理することにより,8-オキソアデニン誘導体であるaplidiamineを合成することができた.さらに,NMR解析によりaplidiamineの構造についてこれまで考えられていた双性イオン構造は誤りであることがわかった.

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi