• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血小板GPIb−von Willebrand因子を介した血小板内情報伝達の解明

Research Project

Project/Area Number 10771345
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Laboratory medicine
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

浅妻 直樹  山梨医大, 医学部, 助手 (60293445)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsGPIb / von Willebrand因子 / チロシンキナーゼ / two hybrid system
Research Abstract

血小板膜上のGPIbを介する信号伝達系において、GPIbの細胞内ドメインに結合する信号伝達分子の同定を試みた。抗GPIb抗体での免疫沈降では、GPIbと共沈するチロシン燐酸化蛋白の変化は認めなかった。そこで、GPIbの免疫沈降物の in vitro kinaseアッセイを行い、キナーゼ活性の変化を判定した。von Willebrand因子(vWF)とGPIbの結合を抑制する抗GPIb抗体では GPIbに結合するキナーゼ活性は認められなかったが、GPIbとvWFの結合を抑制しないいわゆるnon-functionalの抗GPIb抗体を用いることにより、GPIbにキナーゼ活性が結合することを確認した。このキナーゼ活性はKOH処理に抵抗性であり、またphosphoamino acid analysisにより燐酸化されている蛋白はチロシン残基であることを見いだした。これらの結果より、GPIbとvWFの結合により、GPIbの細胞内ドメインにチロシンキナーゼが結合することが推測された。このチロシンキナーゼは 自己燐酸化を認めず、またSrc、Syk、Lyn等のこれまで血小板で報告のあるチロシンキナーゼとは異なる可能性が大きいと思われた。
このキナーゼ活性を同定するために、two hybrid systemを用いることを試みた。すなわち、GPIbの細胞内ドメインをコードするコンストラクトと、血小板、または巨核球細胞株より得られたcDNAライブラリーを組み込んだものをベクターに入れ、酵母のGal4を用いたtwo hybrid systemにより、直接GPIbの細胞内ドメインと結合する蛋白のcDNAを同定する方法である。これまでに血小板及び、巨核球細胞株のcDNAライブラリーの作成に成功しており、現在two hybridの検討を開始したところである。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi