• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

山腹集落における山地農業の平地農業化に関する環境認知論的研究

Research Project

Project/Area Number 10780052
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Human geography
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

中村 康子  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (20293003)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords四国山地 / 農業的土地利用 / 環境認知 / 意思決定
Research Abstract

環境認識の変化を把握するため、住民が保有する作物の栽培環境に対する情報を収集し、その作物の栽培時期・情報提供者の年齢により時系列的に整理した。1960年代までの主要作物については、どの作物をどこで栽培するのかという、多様な作物-土地自然関係を示す生態的知識が保有されていたが、それ以降に栽培されはじめた作物、とくに現在基幹的な作物である薬草については、その作物が適するか否かという作物自体の知識に単純化した点が明らかになった。
ただし、このような変化を山地農業地域の平地農業化という観点で捉える際、当初、予測したような耕作圏の広域化による平坦地の取得という単純な構図では捉えきれないことが明らかになった。現在の薬草栽培地の基盤となった土地は、平坦地化されている土地が多く見られ、急峻な明治地区では、明治中期頃に既に山腹集落の住民の所有となっていた休耕田であり、比較的緩傾斜な横畠地区では、1960年代前半頃から平坦地化がなされた畑であった。つまり、平地農業化は、耕作圏が広域化するよりも以前に既に始まり、活用されている平坦地は、二次的なものである。製炭、三椏生産、養蚕などの換金源が順次消失し、経済的土地が山地斜面から山地の農地に移ったとみるのが妥当といえる。
薬草生産地としての構成要素をみると、現組合長による試験的栽培、有志による試験的生産;組合による契約栽培の実施、地区の生産量の配分、地区内での調整;苗の育成や機械の操作など、特定の作業に特化する農家の存在が明らかになり、土地を資源とした経済的農業地域というよりも、薬草栽培の参加者間の関係で成立している社会的農業地域といえる。山腹が適し、谷口で不適という生態的認識が組織レベルでは保有され、山腹の農業経営種目としての定着がみられた。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中村康子: "山地の農業的土地利用研究の展開-外帯山地山村との関わりを中心に-" 東京学芸大学紀要3部門. 50(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi