• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オンチップマルチプロセッサの構成方式の検討

Research Project

Project/Area Number 10780206
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

寺澤 卓也  東京工科大学, メディア学部・メディア学科, 講師 (50277886)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsオンチップ / マルチプロセッサ / キャッシュメモリ / Cyclicキャッシュ / シミュレーション
Research Abstract

本研究ではオンチップマルチプロセッサの構成方式について検討を行った.オンチップマルチプロセッサでは,チップ内外のメモリへのアクセス時間の差が非常に大きいため,一度チップ内のキャッシュメモリに取り込んだデータを再利用に向けて極力追い出さない工夫が必要である.また,チップ内では他のプロセッサのキャッシュメモリにアクセスするコストは小さい.このため,チップ内の各プロセッサのキャッシュの制御を半共有化し,他のプロセッサのキャッシュを利用できるようにすることが有効であると考えられる.これらの観点から主にキャッシュメモリの構成と制御について検討を行なった.
10年度の研究では,筆者らが以前に提案した他のプロセッサのキャッシュラインを退避領域に利用する方法と,2次キャッシュの位置に共有の退避用キャッシュを設ける方法の2つを組み合わせる方式を検討した.11年度はその考え方を一歩進め,積極的に他のプロセッサのキャッシュにアクセスする「Cyclicキャッシュ」機構を提案した.Cyclicキャッシュでは,セットアソシアティブキャッシュの各wayは並列にアクセス可能であることに着目し,タグメモリへのアクセスを並列化した.これにより,プロセッサはキャッシュアクセス時に他のプロセッサのキャッシュのタグを検査して目的のデータがあれば利用することができる.また,他のキャッシュへのアクセスはway単位で行なわれるため,プロセッサ毎にオーバラップして,かつ,サイクリックに行なうことができる.
現在,以上の提案機構の評価を行なうため,C++言語によるクロックレベルのシミュレーションを製作中であるが完成には至っていない.今後,シミュレータを完成させ,現実的なアプリケーションを利用した詳細なシミュレーションにより具体的な評価を行う予定である.

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 寺澤 卓也: "オンチップマルチプロセッサのキャッシュメモリの構成"情報処理学会研究報告. ARC135. 69-74 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi