• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロテアソームによる細胞増殖と免疫識別制御

Research Project

Project/Area Number 10780396
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional biochemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川原 裕之  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (70291151)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsプロテアソーム / ユビキチン / 細胞内蛋白質分解 / マウス / 脳 / 初期発生 / 細胞増殖 / 細胞周期 / ユビキチンレセプター
Research Abstract

「発生段階特異的脳型26Sプロテアソームの同定と機能解析」
最近、ユビキチン-プロテアソーム経路による時間、空間特異的な蛋白質分解が細胞増殖や体軸形成、神経分化などの発生現象に密接に関与していることが明らかになりつつある。分解に導かれるべき基質の選別は、第一にユビキチン化のステップで調節されておりユビキチン化の制御についてこれまで多くの報告が発表されている。一方、プロテアソーム(総計40種を越えるサブユニットから構成された多成分プロテアーゼ複合体)はこれまであらゆる組識に普遍的に発現する構成的なプロテアーゼであると考えられてきた。本補助金受領中、研究代表者のグループはマウス初期胚で時期あるいは組織特異的な発現パターンを示す初めてのプロテアソーム遺伝子として3種類のユビキチンレセプター(UbR)サブユニットを単離同定した。普遍的な発現パターンを示すUbR1とは対照的に、UbR5はmRNA、蛋白質ともに発生の進行に伴って発現が増大し17日胚で最高となる。興味深いことに、UbR5蛋白質はマウス胚の脳特異的に検出され、脳以外の組織および成体の脳には検出されない。このことは胚脳に特異的なユビキチン依存的蛋白質分解経路が存在していることを示唆している。UbR5を細胞内に過剰発現させると、核の倍数化を伴う細胞分裂停止および分化などを誘導し、UbR1とは全く異なる効果を現すことが明らかとなった。これらの結果はユビキチンレセプターサブユニットUbR1とUbR5とは異なる機能を有していることを示している。これらユビキチンレセプターのKOマウスの作成と解析が東京都臨床医学総合研究所の田中啓二部長との共同研究で進行中であり、まもなくホモ体での異常について明らかになる予定である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 川原 裕之: "プロテアソームと高等動物の細胞周期"細胞工学. 18巻5号. 664-671 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 田中啓二.川原裕之: "Proteasome and apoptosis"Handbook Exp.Pharm.. 140. 341-358 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 棚橋.川原.村上.田中: "The proteasome-dependent proteolytic System"Mol.Biol.Rep.. 26. 3-9 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 村田.川原,他6名: "Growth retardation of mice lacking proteasome activator PA28γ"J.Biol.Chem.. 274. 38211-38215 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 千葉智樹.川原裕之: "免疫プロテアソームサブユニットLMP2/7"Molecular Medicine 臨時増刊「ノックアウトマウス」. 臨時増刊. 299-300 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 川原裕之.田中啓二: "Molecular Chaperones in Protein"Marcel Dekker, inc, New York. (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Tanahashi, Kawahara, et al: "The proteasome-dependent proteolytic system." Mol. Biol. Rep.(印刷中). 印刷中 (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 川原裕之: "プロテアソームと高等動物の細胞周期" 細胞工学. 18巻5号(印刷中). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 千葉智樹. 川原裕之: "免疫プロテアソームサブユニットLMP2/7" Molecular Medicine. 臨時増刊. 299-300 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Tanaka, Kawahara: "Proteasome and Apoptosis. Handbook of Experimental Pharmacology" Plenum Press (印刷中), (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi