• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

PIキナーゼを介したオートファジ-分子装置制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 10780446
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

野田 健司  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (00290908)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords液胞 / オートファジー / TOR / PIキナーゼ / P1キナーゼ
Research Abstract

オートフナァジーは細胞内の大部分の非選択的蛋白質分解を担う生理現象である。本研究期間においてオートファジーを司る分子機構を明らかにすべく、出芽酵母を材料とした研究を行った。オートファジーは様々な栄養飢餓により誘導されるが、その信号伝達にPI-kinaseに相同性をもっTor kinaseが、関与していることを明らかにした。富栄養条件下にTor kinaseは活性化されており、そのことによりオートファジーの誘導を抑制している。栄養飢餓条件下にTor kinaseが不活性化するとこの抑制が解除されることによりオートファジーが誘導される。実際オートファジーに必須な因子の一つであるApg8が、この信号伝達系依存に転写誘導されることを見いだした。さらにその信号を受け多数のApg蛋白質がオートファジーを実行する。Apg9はその中の一つであり、その遺伝子をクローニングして蛋白質の性質を解析した。Apg9は5回膜貫通型蛋白質であり、実際膜内在性蛋白質としての挙動を示した。細胞分画及び免疫蛍光法で、Apg9は液胞のそばのオルガネラに局在し、既存のオルガネラマーカーとの一致はみられなかった。その欠損株はオートファジーの中間構造体であるオートファゴソームの形成に欠損を示すことが明らかとなった。また酵母の中のPI-3kinaseをコードするVps34がオートファジーに必要であることを見いだした。実際オートファゴソーム膜にPI-3Pが存在したことから、PI-3Pの生成がオートファゴソームの形成に寄与していることが証明された。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Noda T, Ohsumi Y: "Tor, a phosphatidylinositol kinase homologue, controls autophagy in yeast"J. Biol. Chem.. 273(3). 3963-3966 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Noda T, Kim J, Huang WP, Baba M, Tokunaga C, Ohsumi Y, and Klionsky DJ,: "Apg9p/Cvt7p Is an Integral Membrane Protein Required for Transport Vesicle Formation in the Cvt and Autophagy Pathways"J. Cell. Biol.. 148(3). 465-480 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Kirisako T, Baba M, Ishihara N, Miyazawa K, Ohsumi M, Yoshimori T, Noda T, Ohsumi Y.: "Formation process of autophagosome is traced with Apg8/Aut7p in yeast"J. Cell. Biol.. 147(2). 435-446 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Shintani T, Mizushima N, Ogawa Y, Matsuura A, Noda T, Ohsumi Y,: "Apg10p, a novel protein-conjugating enzyme essential for autophagy in yeast"EMBO J. 18(19). 5234-5241 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Mizushima N, Noda T, Ohsumi Y: "Apg16p is required for the function of the Apg12p-Apg5p conjugate in the yeast autophagy pathway"EMBO J. 18(14). 3888-3896 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Mizushima N, Noda T, Yoshimori T, Tanaka Y, Ishii T, George MD, Klionsky DJ, Ohsumi M, Ohsumi Y: "A protein conjugation system essential for autophagy"Nature. 395(6700). 395-398 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] NODA TAKESHI: "Tor.a phosphatidyl in ositol kinase homalogve,controls avtophagy & xeast" J.Biol.Chem.273. 3963-3966 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Mizushima Noboru: "A protein conjugation system essential for autophagy" Nature. 395. 395-398 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi