• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

屈筋腱損傷修復後の癒着防止に対するリン脂質リポソーム投与の検討

Research Project

Project/Area Number 10780535
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biomedical engineering/Biological material science
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

日垣 秀彦  九州産業大学, 工学部, 助教授 (00238263)

Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsバイオメカニクス / バイオトライボロジー / 屈筋腱 / 腱鞘 / 癒着 / 界面 / リン脂質 / リポソーム / バイオトライポロジー / 境界潤滑
Research Abstract

in vitro 日本白色家兎屈筋腱と腱鞘間の摩擦試験におけるリン脂質リポソームの潤滑性評価
実験に先立ち,新しいコンセプトに基づいた摩擦試験機の提案と検証を行った.日本白色家兎の後肢第3趾から屈筋腱と基節骨,プーリーからなるトライボシステムを温存するように摘出し,対象とした.屈筋腱の両端を歪みゲージを付した金属板に固定し,予張力を与えた状態でプーリー内を滑動するシステムに,プーリー外部からステンレス丸棒を介して荷重を与え,摩擦力を測定した.摩擦過程における静止摩擦と動摩擦の区別や,荷重および予荷重時間依存性を確認し,摩擦モードの同定を行った.
リン脂質リポソームの効果に関しては,界面活性剤等を利用した表面処理を利用し,境界潤滑能の低下した相対摩擦面間において,ジパルミトイルフォスファチジルコリンリポソームの生理的濃度の潤滑液添加により,潤滑性を有する表面吸着膜の再形成を実験的に確認した.腱損傷後は健常時よりも潤滑条件は過酷となり境界潤滑モードへの依存が高くなるため,従来用いられているヒアルロン酸塩水溶液にリン脂質リポソームを添加することにより,境界潤滑性を向上させる界面を形成し,癒着防止に効果を発揮することが期待される.
in vivo屈筋腱損傷モデル家兎の修復過程の癒着防止に及ぼすリン脂質リポソームの投与効果
日本白色家兎の屈筋腱に損傷を加え癒着モデルを作製した.縫合後ヒアルロン酸水溶液とリン脂質リポソーム添加ヒアルロン酸水溶液,比較としての生理食塩水溶液を注入し,癒着防止効果を癒着を引き剥がすためのせん断仕事量により確認した.ヒアルロン酸水溶液注入においてはShamと生理食塩水溶液注入に対し,仕事量は低下する傾向を示すが有意差は認めなかった.リン脂質リポソーム添加ヒアルロン酸水溶液注入においては有意差を認め,癒着防止剤としての可能性が確認された.

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Hidehiko HIGAKI: "The Lubricating Ability of Biomembrane Models with Dipalmitoyle Phosphatidylcholine and γ-Globulin"Proc.Instn.Mech.Engrs.Part.H. Vol.212. 337-346 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中西義孝: "関節液成分を含む水溶液の潤滑性能に及ぼす電場の効果(第2報,潤滑モードの影響)"日本機械学会論文集 C編. 64巻622号. 358-365 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 日垣秀彦: "靭帯切離による変形性関節症モデル家兎に対するリン脂質リポソームの関節腔内注入効果"日本臨床バイオメカニクス学会誌. 19巻. 131-135 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 中西義孝: "軟質表面を有する摩擦面の始動摩擦特性(静止荷重時間,相手面特性および関節液成分の影響)"日本機械学会論文集 C編. 65巻632号. 1669-1676 (1998)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Takaaki MORO-OKA: "A New Friction Tester of the Flexor Tendon"Journal of Biomechanics. vol.32. 1131-1134 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Takaaki Moro-oka: "A Mixture of Hyaluronic Acid and Phospholipid Prevents Adhesion Formation on the Injured Flexor Tendon in Rabbits"Journal of Orthopaedic Research. (in press). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Hidehiko HIGAKI: "The Lubricating Ability of Biomembrane Models with Dipalmitoyle Phosphatidylcholine and γ-Globulin" Proc.Instn.Mech.Engrs.212・H. 337-346 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 中西義孝: "関節液成分を含む水溶液の潤滑性能に及ぼす電場の効果(第2報,潤滑モードの影響)" 日本機械学会論文集,C編. 64・622. 358-365 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 日垣秀彦: "靱帯切離による変形性関節症モデル家兎に対するリン脂質リポソームの関節腔内注入効果" 日本臨床バイオメカニクス学会誌. 19. 131-135 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Takaaki MORO-OKA: "A NEW FRICTION TESTER OF THE FLEXOR TENDON" Journal of Biomechanics. (in print). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi