• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原爆残留放射能^<63>Niの測定と原爆中性子スペクトルの評価

Research Project

Project/Area Number 10874061
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理学一般
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

静間 清  広島大学, 工学部, 教授 (10127657)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
KeywordsNi-63 / 原爆線量 / 誘導放射能 / ベータ線 / 逆同時計数 / 原版線量
Research Abstract

本研究の目的は原爆に被爆した鉄材中に^<62>Ni(n,γ)^<63>Ni反応により生成されている^<63>Ni(半減期101年、ベータ線最大エネルギー66keV)を測定して原爆中性子スペクトルの評価を行なうことである。平成10年度にSi-NaI逆同時計数装置の製作と^<63>Ni電着装置の製作を行なった。平成11年度にこの測定装置のバックグラウンド特性を調ベ、実際に電着試料のベータ線測定を行なった。
1.バックグラウンド特性について
Si検出器のみによる23-66keVエネルギー領域のバックグラウンド計数率は0.133cpsであった。Si検出器をNaI検出器の井戸の中に入れ、周囲を鉛5cmで遮蔽し、さらにSiとNaIの逆同時計数により周囲からのバックグラウンドを低減したところ、0.0017cpsにまで下げることができた。この装置が低エネルギーベータ線の測定に有効であることを示すことが出来た。
2.原爆誘導^<63>Niの測定
広島で被爆鉄材試料11サンプル、長崎で被爆鉄材試料5サンプルから分離したNiの電着試料を作成した。電着されたNiの量は前後の溶液のPIXE分析により決定した。^<63>Niベータ線の測定では広島、長崎とも爆心に最も近いサンプルから有意な計数が測定された。それらの比放射能は原爆直後に換算して広島原爆ドーム(爆央から602m)で0.01165±0.00078Bq/mgNi、長崎高谷家サンプルで0.00314±0.00047であった。一方、DS86中性子線量から計算すると原爆ドームで0.0093Bq/mgNi、高谷家で0.0017Bq/mgNiとなる。このことから、計算値にほぼ近い実測値が得られたと言える。今後、さらに鉛遮蔽をさらに増してバックグラウンドを改善し、被爆銅中に速中性子で生成された^<63>Niの測定を続ける予定である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Shizuma: "Uncertainties of DS86 and Prospects for Residual Radioactivity Measurement"Journal of Radiation Research. 40. 138-144 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] K.Shizuma: "Residual ^<60>Co activity in steel samples exposed to the Hiroshima H-bombneutroms" Health Physics. 75. 1-7 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi