• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

TROLL花序論の批判的検証:カヤツリグサ科花序の形態形成を例として

Research Project

Project/Area Number 10874124
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物形態・構造
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

山下 貴司  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50011606)

Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords花序 / カヤツリグサ科 / Troll / Weberling / Polytelie / Monotelie / Cladium / 茎頂分裂組織 / Cyperus
Research Abstract

研究材料を採集するため、房総半島などで現地調査を行なった。Cyperus(カヤツリグサ属)、Mariscus(イヌクグ属)などカヤツリグサ亜科の花序末端(小穂)の縦断ミクロトーム切片を多数作製、観察した。小穂軸の頂端分裂組織(成長点)は常時活動していて、側芽として若い花原基を作り続けている。下方の花が結実すると、成長点およびその付近の若い花原基はそのままの形で枯死する。これはTrollの言う"Polytelie"の性質を典型的に現わしている。
イヌノハナヒゲ亜科も、苦心の結果ある程度、採集できた。Cladium(ヒトモトススキ属)は房総では初夏に、小穂軸の先端が第1の花原基に変化する。そのすぐ下の葉腋に側枝ができ、その先端が第2の花原基に変化する。第1の花では雄しべと雌しべの原基がともに形成されるが、子房の中の胚珠の発達が途中で止まるため、図鑑で「雄花」と記載される状態となる。第2の花では雄しべ、雌しべともに完全に発達する。第3の花原基も形成されるが、これは途中で退化し、開花には至らない。以上のような概要であるが、なお材料が不足していて、明確な写真や図を示すためには、さらにこの植物群の採集が必要である。
Trollの没後20年かかって、F.Weberling(Ulm大学教授、Trollの高弟)により花序論の続編(Die Infloreszenzen,Bd.2,Teil2,Jena,1999)が出版され、筆者に贈られてきた。その花序形態学の体系はようやく一応、完結されたことになる。筆者はこの体系をコメントする総説を書くことを依頼され、只今その執筆のためTroll/Weberlingの全著作を検討中である。"Monotelie"と"Polytelie"という概念を区別したことはTrollの大発見として評価できる。しかし、"Polytelie"の中に末端が仮軸分枝するもの(Thyrsus,いわゆる密錐花序)を含めているため、その説明が大変複雑で難解となっている。筆者は,Thyrsusの類を別にして第3のカテゴリーとすればもっと明快な体系を作れる、と提案するつもりである.
現在、イネ科およびカヤツリグサ科のC3,C4植物における光合成組織の比較解剖を並行して研究しており、系統分類に関する考察はこれと総合して発表する予定である。

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Yamashita,T.: "Die Entwicklung der Partialinfloreszenzen bei Cyperaceae-Cyperoideae und Rhynchosporoideae."Flora(Jena). 196(発表予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita,T.: "Kommentar uber Troll/Weberling's infloreszenzmorphologie aus dem histogenetischen Gesichtspunkt."Beitrage zur Biologie der Pflanzen(Berlin). 72(発表予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 山下貴司: "Troll花序論とWeberlingによるその続編"植物研究雑誌. 76(発表予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita,T.: "Comparative leaf-blade anatomy in Gramineae and Cyperaceae, with special reference to C3 or C4 type."Flora(Jena). 196(発表予定). (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 胡小玲: "イネ科C_3,C_4植物の葉身の比較解剖と系統分類"お茶の水女子大学大学院ライフサイエンス専攻修士論文. 30 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 内藤明子: "イネ科とカヤツリグサ科の小穂(spikelet)の構造"お茶の水女子大学理学部卒業論文. 22 (2001)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita, T.: "Die Entwicklung der Partialinfioresenzen bie Cyperaceae-Cyperoideae"Flora (Jena). (発表予定)195. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita, T.: "Kommentar uber Troll/Webering's Infloreszenzmorphologie aus dem histogenetischen Gesichtspunkt"Beitrage zur Biologie der Pflanzen (Berlin). (発表予定)71. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 山下貴司: "Troll花序論とWeberlingによるその続編"植物研究雑誌. (発表予定)75. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita, T.: "Leaf-blade anatomy in Gramineae, with special reference to C3 or C4, and mestome or parenchyma type"Flora (Jena). (発表予定)195. (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita,T.: "Die Entwicklung der Partialinfloreszenzen bei Cyperaceae-Cyperoideae." Flora(Jena). 194(発表予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] Yamashita,T.: "Kommentar uber Troll/Weberling's Infloreszenzmorphologie aus dem morpho- und histogenetischen Gesichtspunkt." Beitrage zur Biologie der Pflanzen (Berlin). 71(発表予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 山下貴司: "TROLL花序論とWEBERLINGによるその続刊" 植物研究雑誌. 74(発表予定). (1999)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1999-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi