• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金属/誘電体薄膜界面の表面プラズモン共鳴現象の感性化学センサへの応用

Research Project

Project/Area Number 10875018
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied physics, general
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

南戸 秀仁  金沢工業大学, 工学部, 教授 (30133466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草野 英二  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (00278095)
金原 あきら (金原 粲)  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90010719)
Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords感性センサ / 表面プラズモン共鳴 / 化学センサ / プラズマ技術 / 薄膜
Research Abstract

研究最終年度の本年は、昨年に引き続き、金属膜/有機薄膜を形成した表面プラズモン共鳴化学センサ(SPR)を作製し、特に「味」物質すなわち種類の異なる日本酒に対する応答特性を測定するとともに、表面プラズモン共鳴化学センサの基礎的な特性の評価を行った。その結果、以下の成果が得られた。
(1)日本酒の「醪」の状態変化に応じて、SPRセンサが応答することが確認できたので、この結果を基礎に、種類の異なる日本酒に対するセンサの応答を測定した。具体的には、車多酒造(株)の協力を得て、車多酒造で製造されている8種類の日本酒(吟こうぶり、古古酒吟醸、山廃吟醸、文政六年、柔、山廃純米、特醸および天)を試料として用い、センサの応答を測定した。その結果、センサがそれぞれの日本酒に対して、異なる過渡応答を示すことが明らかにできた。また、応答の違いは日本酒の微妙な成分の違いに起因したものであり、原料となるお米の種類、アルコール添加をした酒であるかどうか、あるいは、熟成の有無などに影響を受けることが分った。
(2)(1)で得られたセンサの応答をパターン認識解析することで、日本酒の種類判別が可能なセンサが実現できることを明らかにできた。
(3)人間の味覚や嗅覚では、日本酒の種類を認識することは、訓練された杜氏でもむずかしいことであり、本研究で作製されたSPRセンサは、日本酒の状態を客観的に評価できるセンサとして、今後、期待できるとともに、将来人間の感性に相当する量をセンシングできるセンサとして有望と考えられる。
今後、さらに研究を進め、感性をセンシングできるセンサシステムの構築をめざす所存である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Nanto et al.: "A Novel Chemical Sensor Utilizing Surface Plasmon Resonance for Quality Control in Fermentation Process of Japanese Sake"Proc.of the 4th East Asia conb.on Chemical Sensors. 339-342 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nanto et al.: "A Novel Chemical Sensor Utilizing SPR for Qualitya Control of Japanese Sake"Sensors and Materials. 11. 413-425 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 南戸秀仁ほか(分担執筆): "香りのメカニズムとその測定・分析、評価技術"技術情報協会. 231 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nanto et al.: "A Novel Chemical Sensor Utilizing Surface Plasmon Resonance" Technical Digest of The 7th IMCS. 598-600 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 羽原正秋,南戸秀仁ほか: "日本酒の製造工程管理用表面プラズモン共鳴化学センサ" 日本味と匂学会誌. 5・3. 291-294 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nanto et al.: "A Novel Chemical Sensor Utilizing Surface Plasmon Resonance for Toeic Gases" Japanese Sensor Newsletter. 12. 45-50 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi