• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

貴金属微粒子を芯物質とするナノスケールエッグシェル微粒子の創製

Research Project

Project/Area Number 10875152
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 化学工学一般
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

若林 勝彦  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20220832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 静香  九州大学, 大学院・工学研究科, 教務員 (90260710)
多湖 輝興  九州大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20304743)
岸田 昌浩  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60243903)
Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords包接微粒子 / ロジウム / シリカ / マイクロエマルション / CO水素化 / エッグシェル微粒子 / 高機能超微粒子 / 包接構造 / 逆ミセルの高度利用 / Rh / SiO_2 / Frogspawn微粒子
Research Abstract

本研究室では、マイクロエマルション系にはポリオキシエチレンセチルエーテル/シクロヘキサン系を用い、水と界面活性剤のモル比が23の条件下で、Rh等の貴金属超微粒子を芯物質とし、その周りを金属酸化物(シリカ、SiO_2)で被覆した包接構造を有する微粒子をナノスケールで調製することに成功した。本年度は、微粒子調製時の溶液の温度、SiO_2原料である珪酸エチル(TEOS)の加水分解条件を変化させることにより、Rh粒子径とSiO_2構造の制御を試み、これらの構造因子が触媒機能(例としてCO水素化反応について検討)に及ぼす影響を調べた。
Rh微粒子調製時の溶液の温度を40℃〜70℃で変化させることにより、Rh粒子径のみを3.0nm〜4.9nmの範囲で制御することができた。また、TEOS加水分解時のTEOS添加量、アンモニア濃度を変化させることによる、SiO_2層厚み、SiO_2細孔構造を制御することができた。SiO_2層の平均細孔径は約1.0nmであり、アンモニア量によって細孔容量が変化した。これらのRh-SiO_2包接微粒子を用いてCO水素化反応を行ったところ、反応律速下で水素化反応が進行していることが明らかとなった。一方、このRh粒子径範囲では、生成物選択性はほぼ一定であった。SiO_2細孔容積が大きい包接微粒子ほど、触媒活性が高くなり、さらに工業的に有用な炭素数2以上の含酸素化合物が選択率40%以上で得られた。これは、SiO_2細孔容積が増大する、すなわちSiO_2の空隙が大きくなるに従い、気相と接触可能なRhの活性サイトが増加したためと考えられる。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T..Hanaoka,T.Hatsuta,T.Tago,M.Kishida and K.Wakabayashi: "Control of the Rhodium Particle Size of the Silica-Supported Catalysts by Using Microemulsion"Applied Catalysis A-General. 190(1-2). 291-296 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tago,T.Hanaoka,P.Dhupatemiya,H.Hayashi,M.Kishida and K.Wakabayashi: "Effect of Rh Content on Catalytic Behavior in CO Hydrogenation with Rh-Silica Catalysts Prepared Using Microemulsion"Catalysis Letters. 64. 27-31 (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] T.Tago,T.Hatsuta,R.Nagase,N.Kishida and K.Wakabayashi: "Synthesis of Silica-Coated Cobalt Ferrite Nanoparticles Using Water-in-Oil Microemulsion"Transactions Materials Research Society of Japan,in press.

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 多湖 輝興,長瀬 亮,初田 隆俊,ポントーン トゥーパテーミ,岸田 昌浩,若林 勝彦: "シリカで包接した貴金属超微粒子の形成機構と触媒活性"触媒. 41巻・6号. 468-470 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi