• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

3α-ヘリックスバンドル構造ポリアミノ酸誘導体の自己組織膜

Research Project

Project/Area Number 10875193
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 高分子合成
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

井上 賢三  愛媛大学, 工学部, 教授 (90044106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板屋 智之  愛媛大学, 工学部, 助手 (80263961)
Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1999: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsポリ(ベンジル-L-グルタメート) / α-ヘリックス構造 / ホスファゼン / 星形ポリマー / 両親媒性ポリマー / ポリ(ベンジル-Lグルタメート) / α-ヘリックス / 星型ポリマー
Research Abstract

4-アミノメチルフェノルキシ基を全置換した環状ホスファゼンはL-ベンジルグルタメートの酸無水物の重合開始剤且つ核として機能し、環の上下にα-ヘリックスバンドル構造を有するポリ(L-ベンジルグルタメート)(PBLG)を与えることは既に報告している、本研究では(1)このようなPBLGの末端アミノ基に長鎖アルキル基と側鎖にトリエチレングリコール誘導体を導入した星形6本鎖ポリマー(S-PLGAEG)並びに(2)環状ホスファゼンの同一リンに長鎖アルキル基を導入したポリグルタミン酸(PLG-A)合成とそれらの集合挙動について検討した。(1)のS-PLGAEG及びPLG-A中の4-アミノメチルフェノキシ基から重合し、成長した剛直なポリ(ベンジルグルタメート)鎖の分子量を光散乱検出器を用いたGPCから求めると、それらの値はモノマーと開始剤濃度比から計算される値と一致し、分散度はMw/Mn=1.1〜1.2であった。CD及びIRスペクトルはこれらポリマー鎖は右巻きのらせん構造をとっていることを示した。これらの結果はホスファゼンを核とした分子量の揃った二次構造が規制されたポリアミン酸誘導体が得られることを示している。(1)のα-ヘリックス状態のS-PLGAEGのNMRスペクトルはランダム状態のピークに比べて末端アルキル基、側鎖に由来するピークはいずれも小さくなった。このような挙動は末端基に導入されるアルキル基の数が少ない場合認められなかった。これらのことから、α-ヘリックス状態にあるS-PLGAEGは末端疎水性基間、側鎖親水性基間で集合した秩序構造を形成していると思われる。また、PLG-Aの集合状態を蛍光プローブ法、NMRスペクトル等から検討したところ、らせん構造をとった場合、水溶液中、疎水性基を内側とした集合状態を形成していることが示唆された。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi