• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カンショのショ糖情報伝達系におけるプロテインホスファターゼ2Aの役割

Research Project

Project/Area Number 10876003
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 作物学
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

齋藤 和幸 (斎藤 和幸)  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00215534)

Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1999: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsカンショ / プロテインホスファターゼ2A / スクローストランスポーター / β-アミラーゼ / スクロースシンターゼ / 遺伝子発現 / 情報伝達 / ショ糖 / 塊根形成
Research Abstract

カンショの塊根よりクローニングしたプロテインホスファターゼ2A(PP2A)のcDNA(IbPP2A)は292個のアミノ酸残基からなる分子量約33kDaのタンパク質をコードしていた.IbPP2Aをプローブとした部位別(葉身,葉柄,ほふく茎,若根及び塊根)のノーザンブロット分析では各部位で約1.9kbのバンドが検出され,mRNAレベルは若根で最も高かった.塊根形成過程(苗植え付け後14日目,21日目及び28日目)の根では14日目にPP2AのmRNAレベルが最も高く,その後低下した.この時,β-アミラーゼやスクロースシンターゼ(SUS)のmRNAレベルは塊根形成とともに高まり,PP2A遺伝子の発現様式と一致しなかった.一方,スクロースの輸送タンパク質であるスクローストランスポーター(SUT)のmRNAレベルは塊根形成とともに低下し,PP2A遺伝子の発現様式とよく一致した.次に,葉身を付けた葉柄の切断面から6%スクロース溶液を吸収させたところ,葉柄のβ-アミラーゼとSUSのmRNAレベルは高まったが,PP2AとSUTのmRNAレベルは変化しなかった.
以上の結果より,カンショのPP2A遺伝子の発現様式はβ-アミラーゼやSUS遺伝子の発現様式と一致せず,SUT遺伝子の発現様式とよく一致することが明らかとなった.このことからクローニングしたPP2Aの遺伝子はSUT遺伝子の発現を制御していることが考えられる.

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 齋藤和幸 ら: "サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)におけるプロテインホスファターゼタイプ2A遺伝子の発現解析"日本作物学会紀事. 69(1). 28-29 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M.Tsubone et al.: "Enhancement of tuberous root production and adenosine 5' -diphosphate glucose pyrophosphorylase (AGPase) activity in sweet potato (Ipomoea batatas Lam.) by exogenous of sucrose solution."J.Agronomy & Crop Science. 184. 181-186 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 門脇正行 ら: "人為的糖供給によるサツマイモの幹物生産と炭素配分の変化"日本作物学会紀事. 69(2). 126-127 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保裕行 ら: "サツマイモのSNF1関連プロテインキナーゼのcDNAクローニングと発現解析"日本作物学会紀事. 69(2). 318-319 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] 齋藤和幸 ら: "サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)における2つのスクローストランスポーター遺伝子の発現特性"日本作物学会紀事. 69(2). 322-323 (2000)

    • Related Report
      2000 Annual Research Report
  • [Publications] M.tsubone: "Enhancement of tuberous root production and adenosine 5'-diphosphate pyrophosphorylase (AGPase)activity in sweet potato,Ipomoea batatas Lam.by exgenous injection of sucrose solution."Journal of Agronomy and Crop Science. 184(in press). (2000)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] A.Ishida: "Source activity evaluation by grafted leaves in sweet potato (Ipomoea batatas Lam.) cultivars."Journal of the Faculty of Agriculture Kyushu University. 44(1・2). 73-80 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 門脇正行: "サツマイモ植物への糖の人工供給が光合成と物質生産に及ぼす影響"日本作物学会紀事. 第68巻(別号2). 92-93 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 斎藤和幸: "サツマイモに存在する3つのスクローストランスポタータ遺伝子の発現様式"日本作物学会紀事. 第68巻(別号2). 274-275 (1999)

    • Related Report
      1999 Annual Research Report
  • [Publications] 菊池真美子: "サツマイモ(Ipomoea batatas Lam.)のプロテインホスファターゼタイプ2AのcDNAクローニングと発現様式" 日本作物学会紀事. 第67巻・2号. 136-137 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 占部敦子: "サツマイモ塊根からのショ糖トランスポーターcDNAの特徴" 日本作物学会紀事. 第67巻・2号. 138-139 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report
  • [Publications] 坪根正雄: "スクロースの茎内注入がサツマイモ塊根の肥大に及ぼす影響" 日本作物学会紀事. 第67巻・2号. 140-141 (1998)

    • Related Report
      1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi