• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

加齢に伴うテロメアDNAの短小化を利用した、法医学領域での年齢推定

Research Project

Project/Area Number 10877076
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Legal medicine
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

斎藤 久子  千葉大学, 医学部, 助手 (10292674)

Project Period (FY) 1999 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsヒトテロメアDNA / テロメア / テロメア長 / 年齢推定 / 法医学 / DNA
Research Abstract

テロメアDNAとは、反復配列で構成されている染色体末端構造のことで、ヒトテロメアDNAでは、TTAGGGの反復配列がテロメア側にその3'末端が向かうように、数Kbから約20Kbにわたって存在する。このテロメアDNAの長さ、つまりテロメア長が加齢に伴い短小化していくことを、法医学領域での年齢推定に応用できるのではないかと検討中である。健康人41人(20〜60代)の末梢血から、フェノール・クロロホルム抽出とエタノール沈殿により、高分子量・高純度のDNAを抽出した。これらのDNAのうち9サンプルを用いて、ランダムプライマー法により蛍光標識された(TTAGGG)25プローブによるサザンハイブリダイゼーションを行い、アルカリホスファターゼと化学発光試薬CDP-Star^<TM>の組み合わせ(核酸ラベリングキット、ナイロンメンブラン、検出試薬ともに第一化学薬品)により検出しテロメア長を測定した。しかし、上記の方法では、加齢とテロメア長短小化との明らかな関係は得られなかった。今回用いたDNAの年齢層には偏りがあるため、20歳以下と60代以降の年齢層のDNAを集め、さらに、プローブの配列、蛍光物質以外の標識法などを再検討していく予定である。また、法医学領域では陳旧、微量なサンプルが多いため、抽出したDNAが断片化されていることが考えられる。したがって、低分子量のDNAを用いても検出可能で、より簡便なテロメア長測定法を開発していきたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi