Project/Area Number |
10877129
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Exploratory Research
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Pediatrics
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
稲垣 真澄 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・知的障害部 診断研究室長 (70203198)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅澤 正 東京大学, 医学部・附属病院分院・耳鼻咽喉科, 助教授 (00179110)
加我 牧子 国立精神・神経センター, 精神保健研究所, 知的障害部長 (20142250)
|
Project Period (FY) |
1998 – 1999
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1999)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
|
Keywords | 遺伝性難聴 / Bronx waltzer mouse / bv / 耳音響放射 / DP growth rate / シナプス関連蛋白 / イオンチャネル / G蛋白質結合型内向き整流性K^+チャネル / In situ hybridization法 / 内耳 / 海馬 |
Research Abstract |
今年度は遺伝性難聴マウス(bv)の聴力スクリーニング法の確立を目的として内耳蝸牛有毛細胞機能を生理学的に検討し、さらに成熟期での難聴マウスの中枢神経系機能変化をシナプス関連蛋白やイオンチャネルの発現を指標として検討した。 成熟bvマウス25例にf2周波数7996Hzと6006Hzの2種類の耳音響放射(OAE)によってDP値を求めたところDP growth rateは平均15dB SPL以上群と5dB SPL以下群に二大別され、5dB以下群は聴覚反応が乏しく、回転運動を示す例が多かった。反応不良群は蝸牛ラセン神経節のニューロン数が少なかった。OAE異常雄と正常雌から生まれた仔は生後2週で全例OAE値が低く、1.5ヵ月から正常群と異常群に判別できた。HE染色上OAE異常群は正常群と比べて側脳室が軽度拡大している印象があった。また、異常群のsomatosensory cortexではエオジン好性の錐体細胞のニューロンが層をなして観察されることがあったが、auditory cortexではそれが明瞭でなかった。OAE異常群のSynaptophysinやSNAP25蛋白の免疫組織学的染色性やWestern blot法に明かな差はなかった。G蛋白質活性型内向き整流性K^+チャネル免疫染色と遺伝子発現ではサブタイプ2と3の発現がsomatosensory cortexで軽度増加していた。 本マウスは生後1.5ヵ月以降難聴の診断が可能で、両側DP低値がHomozygoteのパターンと思われた。感覚系ニューロン興奮性の保持に関してシナプス形成機序に加えイオンチャネルなど膜電位機能亢進の可能性が推測された。
|