• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト網膜血管壁細胞株の作成

Research Project

Project/Area Number 10877277
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Ophthalmology
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

茨木 信博  日本医科大学, 医学部, 助教授 (90240986)

Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords糖尿病網膜症 / 網膜血管 / 壁細胞 / アルドース還元酵素 / SV40 / 不死化遺伝子 / 株細胞 / 遺伝子導入
Research Abstract

本邦での中途失明の最大の原因である糖尿病網膜症は、網膜毛細血管の壁細胞の脱落が初期の病態であり、これに引き続いて種々の血管変化が起こる。これは、アルドース還元酵素を介した糖代謝経路で、細胞に糖アルコールが蓄積し細胞障害をきたすことが動物実験で証明されている。しかし、ヒト壁細胞のin vitroでの知見は極めて少ない。これは、ヒト網膜血管壁細胞が低増殖能のために培養が困難なために十分な実験ができないのが原因の一つである。本研究では、SV40 ウイルスの不死化遺伝子を用いてヒト網膜血管壁細胞の株化細胞を樹立し、ヒト糖尿病網膜症の病態解明、治療薬開発の基礎を確立することを目的とした。
昨年、牛の網膜血管壁細胞の培養から、不死化遺伝子の導入なしに得られたと思われていた株化細胞が40 継代を超えると増殖能が低下し死滅した。そこで、死滅する2代前の継代細胞に対し、不死化遺伝子を電気穿孔法とリン酸カルシウム共沈法の2種類の方法で導入した。
本実験で得られた新たな牛の網膜血管壁細胞の株化細胞、ならびに昨年得られた犬の網膜血管壁細胞はほぼ一定の増殖能を有し、細胞性質が一定であることから、これらの株化細胞を用いることにより、糖尿病網膜症の基礎研究を推進することができる。さらに、本年はヒト試料の入手機会にめぐまれなかったが、本実験方法を基盤に、今後は本来の目的であるヒト網膜血管壁細胞の株化に発展させる予定である。

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi