• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔内機能不全と脳の老化-脳内オピオイドの役割-

Research Project

Project/Area Number 10877298
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

土肥 敏博  広島大学, 歯学部, 教授 (00034182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 康夫  広島大学, 歯学部, 助手 (30271068)
Project Period (FY) 1998 – 1999
Project Status Completed (Fiscal Year 1999)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1999: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsオピオイド / ストレス / 口腔 / アロディニア / 学習 / 記憶 / P_2プリン受容体 / 咀嚼
Research Abstract

咀嚼能力の低下がストレスを生じ脳内オピオイド系の変化を介して記憶,学習能力に影響するという仮設のもとに以下の実験を行った.アロディニアは最近注目されている疼痛の一形態であり,神経損傷時などに本来痛みを生じない触覚,冷覚等の刺激によって痛みが生じる現象である.口腔領域でもアロディニアが生じると言われている.アロディニア発症の機序についても検討を行った.
1)マウスにおいて口腔内ストレスが学習・記憶に与える影響
3〜10週齢のマウスにおいて,健忘作用を有するスコポラミンおよびハロペリドールは8放射状迷路,Morris水迷路において空間的記憶・学習能を低下させた.片側または両側の臼歯を抜歯したマウスでは記憶・学習能に変化はみられなかった.またこれらの動物にモルヒネあるいはナロキソンを投与することによっても顕著な影響がみられなかった.
2)疼痛モデルとしてのアロディニアの発症機構について
マウスにおいてアロディニアは,筆で下腹部を軽くなでた時に生じる,筆から逃れようとする,鳴く,噛み付く反応を指標として数量化した.脊髄腔内にプロスタグランジン(PGE_2,PGF_2α,PGI_2)およびグルタミン酸を投与することによりアロディニアと痛覚過敏を引き起こした.P_2プリン受容体拮抗作用およびNMDA受容体刺激作用を有するsuraminがアロディニアを引き起こすこと,この作用はNMDA受容体拮抗薬およびNO合成阻害薬により拮抗された.一方,低用量のsuraminおよび他のP_2プリン受容体拮抗薬はPGによるアロディニアを抑制した.P_2プリン受容体作用薬はアロディニアを誘発した.
以上,suraminはNMDA受容体刺激によりNO産生を介してアロディニアを引き起こすことが示唆された.又,P_2プリン受容体がアロディニアの発症に関与することが示唆された.今後,口腔内アロディニアが記憶・学習にどのような影響を及ぼすか,発展課題として示された.

Report

(2 results)
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi