• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

内因性アセチルコリンに誘起される副腎カテコールアミン分泌の解析システムの構築

Research Project

Project/Area Number 10877371
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 医薬分子機能学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

比佐 博彰  東北大学, 薬学部, 助教授 (60192712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草場 美津江  東北大学, 薬学部, 助手 (50175311)
佐藤 進  東北大学, 薬学部, 教授 (80004604)
Project Period (FY) 1998
Project Status Completed (Fiscal Year 1998)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1998: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords副腎 / カテコールアミン分泌 / アセチルコリン / ニコチン受容体 / ハスカリン受容体 / カルシウムチャンネル / カリウムチャンネル / エンドセリン
Research Abstract

ラット摘出灌流副腎を用いたカテコールアミン(CA)分泌評価系を確立し、CA分泌機構の基礎的検討を行った。
1. 実験系の確立
(1) 経壁的な副腎神経の電気刺激(ES)ならびに標本近位からの薬物適用を行なえる灌流装置を作成した。
(2) ESの繰り返し適用で再現性のあるCA遊離反応が得られる実験条件を設定した。
(3) 以上から、ESの頻度および薬物の用量に依存した副腎CA分泌の変化を解析することが可能となった。
2. アセチルコリン(ACh)受容体の関与
(1) ACh受容体の遮断薬を用い、ES時のCA遊離反応が内因性AChの放出によるものであることを確認した。
(2) ESのCA遊離反応には主にニコチン受容体が介在し、ムスカリン受容体の関与はわずかであった。
(3) 高血圧自然発症ラットでは正常ラットに比べCA分泌における両受容体の寄与が異なることが示唆された。
3. Caチャネルの関与
(1) ESによるCA遊離反応には電位依存性L型Caチャネルが関与していることが示唆された。
(2) エピネフリンよりもノルエピネフリンの遊離の方がL型Caチャネルに大きく依存することが示唆された。
以上の基礎的検討に基づき、現在、CA分泌機構におけるKチャネルの役割ならびにエンドセリンをはじめとする内因性生理活性物質の修飾作用を検討している。

Report

(1 results)
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi