• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冷食の実証とその作用機作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10878016
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 食生活
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

藤澤 史子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助手 (50089041)

Project Period (FY) 1998 – 2000
Project Status Completed (Fiscal Year 2000)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2000: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1999: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1998: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords冷食 / 体表温 / 血流量 / 血圧 / 自律神経
Research Abstract

漢方医学で詳述されている食品の中で寒涼性に分類されている食品について、生理効果が実際に存在するかどうかを科学的に実証することを目的として実験を行っている。今までに検索した結果、身体を冷やす傾向を示したアサリについて、確認実験をした。さらに、甲殻類の中からカニを選び、カニ摂取がヒトの体表温(額、首、手首、足首)、鼓膜温、血圧および末梢血流量などを指標とし、身体におよぼす影響を健康なヒトを対象として比較検討した。
摂取物は凍結したサンプルと同量のエネルギー、タンパク質、糖質を含む材料で構成されたクッキーを対照食として、摂取後の変化を比較した。
1.アサリ
体表温の変化は額以外の部位において、アサリ摂取後は対照食に比較し低く維持する傾向が観察された。首では有意に上昇を抑制した(p<0.05)。経時的変化では摂取直後から上昇抑制を示し、その後長時間持続した。末梢血流量は有意に減少した(p<0.1)。前回の結果と同じ傾向を示し、再現性のあることが確認できた。アサリ摂取後身体を冷やすことが確認できたことから、今後は成分決定に前進していきたい。
2.カニ
体表温の変化をみると、ほとんどの部位でカニ摂取後は対照食に比較し低く維持する傾向が観察された。
足首では体表温の低下を有意に促進し(p<0.05)、首では有意に上昇を抑制した(p<0.1)。経時的変化をみると、摂取後30分までに体表温を低く維持する傾向はより顕著であった。末梢血流量はカニ摂取後が減少を促進する傾向を示した。血圧は対照食に比較し、有意に上昇を抑制した(p<0.05)。

Report

(3 results)
  • 2000 Annual Research Report
  • 1999 Annual Research Report
  • 1998 Annual Research Report

URL: 

Published: 1998-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi